このページは「クロスワード中学理科(葉緑体、触媒)_問題276」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!
中学総合理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合理科クロスワード
【出題内容:葉緑体、触媒】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | 3 | 4 | | | 5 |
| | | 6 | | | 7 | |
8 | | | | | 9 | | |
| | | 10 | 11 | | | 12 |
13 | | 14 | | | | 15 | |
| | 16 | 17 | | | | |
| 18 | | | | | 19 | 20 |
21 | | | | | 22 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 加熱すると二酸化炭素を発生させる物質を何というか。 |
---|
3 | 次の元素記号を何と読むか。「K」 |
---|
4 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」 |
---|
5 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
7 | 原子は種類によって大きさや「○○量」が決まっている。 |
---|
9 | 背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」 |
---|
11 | 元素記号「Cs」で表す 炎色反応:青 |
---|
12 | 頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。「○○器官」 |
---|
13 | 尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれている。「アンモ○○」 |
---|
14 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
---|
15 | 瞬間の速さに対して、途中の速さの変化を考えずに移動した全体の距離をそれにかかった時間で割った速さを「○○○○の速さ」という。 |
---|
17 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
---|
18 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
20 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 鉄と硫黄の化合物を加熱すると化合して何という物質になるか。 |
---|
6 | 次の元素記号を何と読むか。「P」 |
---|
7 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
---|
8 | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。 |
---|
9 | 細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。 |
---|
10 | 背骨をもたない動物。「○○○椎動物」 |
---|
13 | 昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。 |
---|
15 | 日本の上空には西から東の方向に風が吹いている。「○○西風」 |
---|
16 | 酸性でもアルカリ性でもない状態のこと何性というか。 |
---|
18 | 元素記号「Rh」で表す 色:化合物のバラ色 |
---|
19 | 元素記号「Au」で表す性質:輝く光沢 |
---|
21 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
---|
22 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ソウセン | 平清盛が力を入れた日宋貿易で日本にもたらされた代表的なもの。 |
サイセツキ | 小型で細かい長さ2、3センチの打製石器を総称。 |
コウジヨウセイシユ | 工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○○○○○○○工業」という。 |
グンカンク | 7世紀ごろのビザンツ帝国の地方軍事・行政制度で、全土を管区に分割して屯田兵を置き、司令官が駐屯地の民政を兼ねた制度。「○○○○○制」 |
ケンニンジ | 臨済宗の中心寺院。 |
ゲンカク | 核をもたず発達した細胞小器官が見られない「○○○○細胞」。 |
ケイセイタイ | 誘導の働きをもつ部分。 |
ミズキ | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
シヨウコク | 臨済宗が定めた五山の内、京都五山「天竜・万寿・○○○○○・建仁・東福」。 |
バシヨウ | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 |
ゴサンジヨウ | 1068年、即位した藤原氏を外戚としない「○○○○○○天皇」 |
ジヨウボウセイ | 平城京で採用された、道路を碁盤の目のように区画する制度。 |
チリ | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国はどこか。 |
ライン | 1806年、ナポレオンの保護のもと西南ドイツ諸国をあわせた国家連合。「○○○同盟」 |
ニクソン | 1972年、中華人民共和国との関係改善を目指し訪中したアメリカ大統領。 |