クロスワード 中学理科(ドライアイス、キセノン)_問題277

このページは「クロスワード中学理科(ドライアイス、キセノン)_問題277」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:ドライアイス、キセノン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
78
910
11121314
151617
1819
2021

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2顕微鏡の箇所について。対物レンズの倍率を変えるために動かす部分のことを何というか。
3体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
4犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のことを何というか。
5ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも!
6硫化鉄に薄い塩酸を加えると独特のにおいを持つ気体が発生する。この気体は何か。
8消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」
10宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。
11静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
12元素記号「Tl」で表す 炎色反応が鮮やかな緑
14ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」
16天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
18電熱線に使用される金属。「ニ○○ム」
19ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
ヨコのカギ:
1等速直線運動のとき、移動距離と時間には「○○○関係」があるといえる。
3天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。
5元素記号「F」。「○○素」
6次の元素記号を何と読むか。「P」
7「ヘリウムの原子核の流れ」は放射線の「○○○○線」にあたる。
8胚珠は受粉後、何になるか。
9松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」
11「電子の流れ」は放射線の「○○○線」にあたる。
13根で吸収した水や肥料を運ぶ管のことを何というか。
15硫化鉄に薄い塩酸を加えると独特のにおいを持つ気体が発生する。「○○○化鉄」
17元素記号「Sn」で表す
18おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。
19化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」
20元素記号「Cr」で表す 色:化合物が多色
21物体が一定の速度で一直線に進む運動のことを「〇〇〇〇直線運動」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

テラ江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を学んだ施設を「○○子屋」という。
ミチザネ遣唐使を廃止することを進言した人物を「菅原○○○○」という。
セマク顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。
アメリカ1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。
パプアニユーギニア首都がポートモレスビーの国。
フルトン蒸気船を実用化した人物。
セツソク体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ動物を何動物というか。
ホツカイドウ開拓使という役所がおかれた場所を現在の都道府県でどこか。
サマルカンドティムール朝の都。
カガクシンカ?無機物から有機物が合成され、生命が誕生するまでの過程。
コウケイ紀元前8世紀頃、異民族に攻略された周の都。
リチヨウベトナムで1009年、成立し、中国文化を受け入れた国。
ナカマロ孝謙天皇の時、皇太后の光明子の力で勢力を伸ばした藤原の家系の人物。「藤原○○○○」
ポルトガル首都がリスボンの国。
タケアキ五稜郭で抵抗していた幕府側の人物。「榎本○○○○」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!