クロスワード 中学理科(酸素、銅)_問題3

このページは「クロスワード中学理科(酸素、銅)_問題3」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:酸素、銅】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12
3
4
5

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1動物の毛の色や植物の花の色など生物がもつ特徴的な形や性質を何というか。
2元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
3シダ植物は何によって増えていくか。
ヨコのカギ:
1筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
3元素記号「B」。「○○素」
4消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」
5原子は種類によって大きさや「○○量」が決まっている。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

キゾク国会を開くために衆議院と「○○○院」とつくった。
ホウハイ動物の発生初期において、卵割が進んで割球が小さくなり、胚の表面がなめらかになるころから、原腸胚になる前までの期間の胚。
ハクスキノエ663年(天智2年)8月に倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争のことを「○○○○○○の戦い」という。
コウシユウゼンキリスト教的結社の拝上帝会を組織し、1851年、太平天国の建国を宣言した人物。
シユリ沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。
ヘイジヨウ710年に都が奈良の「○○○○○京」に移された。
コン743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○○○永年私財法」という。
ブンカ多細胞生物において、形態的、機能的に特殊化が進む過程と、特殊化された状態。発生過程で顕著に見られる。
ブレスト1918年、結ばれたロシアとドイツとの単独講和条約。「○○○○=リトフスク条約」
ネプツニウム元素記号「Np」で表す元素名 語源:天体海王星
ダンセイリヨク変形した物体が元に戻ろうとする力のことを何というか。
テラコヤ江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を学んだ施設は何か。
フユ税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
バソプレシン集合管での水の再吸収を促進するなどの働きをもつホルモン。
シダ植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 ○に当てはまるものは何か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!