クロスワード 中学理科(天皇星、ヘルツ)_問題90

このページは「クロスワード中学理科(天皇星、ヘルツ)_問題90」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:天皇星、ヘルツ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
56
7
8910
1112

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1元素記号「Tl」で表す 炎色反応が鮮やかな緑
2コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。
3堆積によって水底でかさなってできた岩石のことを何というか。
8太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
10元素記号「Sn」で表す
ヨコのカギ:
1物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
3細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
4太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星は何か。
5元素記号「U」で表す 核燃料に使用される
6背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
7多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、〇〇〇を形成する。
8花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
9ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
11元素記号「Si」。「○○素」
12ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

トスカネリ大地は球体であるという、地球球体説をとなえコロンブスに影響を与えた。
ナンムシュメール人が作った最古の法典といわれるもの。「ウル・○○○法典」
ホウジカツセン北条時頼が三浦泰村と戦い滅ぼした戦い。
ソウ農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
シナノガワ日本一長い川を何というか。
パリ第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。
シヨウヒン鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○○○○作物」がはじまった。
カンゴウ他の集落からの攻撃に備えて濠や土塁を備えた集落を「○○○○集落」という。
ホルテンシウス紀元前287年の共和政ローマで成立した貴族と平民の法的平等が実現することになった「○○○○○○○法」。
インドムガル帝国などのもとで、イスラム文化とヒンドゥー文化が融合して成立した「○○○=イスラーム文化 」。
アゼクラ正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。
ヴイツテ1905年のポーツマス条約のロシア側全権は誰か?
ネンジヤク天智天皇の時に作られた日本初の戸籍を「庚午○○○○○」という。
セイガン温帯は温帯湿潤気候、地中海性気候、○○○○海洋性気候の3つに分けられる。
キール1918年、起きたドイツ革命につながり第一次世界大戦終結にもつながった水平の暴動は何処で起きたか?「○○○軍港」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!