このページは「クロスワード中学理科(横隔膜、大気圧)_問題95」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!
中学総合理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合理科クロスワード
【出題内容:横隔膜、大気圧】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
---|
2 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがくっついている〇〇〇〇〇類がある。 |
---|
3 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
---|
4 | ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも! |
---|
5 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
---|
6 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分の総称。 |
---|
8 | 元素記号「Ti」で表す 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
---|
10 | 電熱線に使用される金属。「ニ○○ム」 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 希ガス元素の一。元素記号「Ar」 メモ:原子番号18。原子量39.95。無色・無臭の気体。 |
---|
4 | 元素記号「F」。「○○素」 |
---|
5 | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と「○○○○気団」。 |
---|
6 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
---|
7 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
---|
9 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
---|
11 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」 |
---|
12 | 空気にふくまれる水蒸気が水滴に変わり始める気温のことを何というか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学理科クロスワード]()
![中学理科iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ロカ | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
バーブ | 1848年、外国勢力へ従属するイランのカージャール朝に対し農民が起こした「○○○教徒の乱」。 |
ヨウソ | 元素記号「I」で表す元素名 色:蒸気が紫色 |
ヤキハタ | 草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する農業を○○○○農業という。 |
タイヨウレキ | エジプト文明でつくられた、1年365日をいう暦を何というか。 |
イヌオ | 武芸の訓練法の3つ。馬の上から犬を射る。「○○○ウモノ」 |
イナ | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
ジユウソウ | 共和政ローマで中小農民が主体となって従軍し国防の重要な役割をした兵。「○○○○○歩兵」 |
クダラオオデラ | 舒明天皇の創建いわれる寺。 |
ヘイゲ | 1159年、起き、結果として政治の実権が武士に移っていくことになった戦乱。「○○○の乱」 |
レオ | 800年、カール大帝に帝冠を与えた教皇。「○○3世」 |
インド | 首都がニューデリーの国。 |
ドウジマ | 江戸中期、大坂の米市場の場所。 |
サイボウシツ | 細胞で原形質のうち核質以外の部分の総称を何というか。 |
ナイコキ | 呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。「○○○○ュウ」 |