クロスワード 中学理科(位置エネルギー、ろ過)_問題98

このページは「クロスワード中学理科(位置エネルギー、ろ過)_問題98」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:位置エネルギー、ろ過】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:4人

1234
5
67
8
9
1011

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
3コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のことを何というか。
4天気図記号で白丸は何を意味するか。
6使用前の塩化コバルト紙何色か?
7昆虫は胸部から足が〇〇〇〇ついている。
8「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。
9細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
ヨコのカギ:
1炭素原子1個に酸素原子が2個結びついた物質。「○○○○炭素」
5状態変化のうち、水で表すところの氷の状態は何にに該当するか。
6九州にある火山噴火によってできた陥没地がある世界最大級の火山名を何というか。
8節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。それを「○○骨格」という。
9顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズを何レンズというか。
10昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。
11太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

サイパン太平洋戦争で日本本土への空襲が激しくなったのは「○○○○島」が占領されてからである。
サイボウ生物のからだをつくっている小さな部屋のようなものを何というか。
ザビエル1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○○」。
セシウム元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青
ネルチンスクロシアのピョートル1世が清と結んだ条約で、両国の国境線を定めた「○○○○○○条約」。
ウンカイ高山の山頂や飛行機から見下ろしたときに、一面に広がって海のように見える雲の上面。
ブラジリアブラジルの首都。
ナハシ沖縄県の県庁所在地はどこか。
オタワカナダの首都。
キセツモンスーンのことを別名〇〇〇風と呼ぶ。
モウ動脈は枝分かれして細かくなり、網の目のようになり体を張り巡っている。この血管のことを「○○細血管」という。
サヌキヘイヤ香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何というか。
キユウカコク1922年、結ばれた条約で、中国の主権尊重と領土保全がはかられ、石井・ランシング協定が破棄されたもの。「○○○○○○条約」
トロイドイツのシュリーマンがホメロスの「イリアス」をヒントにして発掘した「○○○遺跡」。
ハヤサ物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!