クロスワード 中1理科 植物・細胞1(音源、虚像)_問題14

このページは「クロスワード中1理科 植物・細胞1(音源、虚像)_問題14」のページです。
問題数:37問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中1理科[範囲別]】 中1理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中1理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学1年生 理科 勉強クロスワードパズル

【 範囲:光・音・力1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
7
891011
121314
151617
181920
212223
242526
27

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1鏡に光が反射するとき、鏡を出る光の角度を何というか。
2胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。
3北朝鮮の弾道ミサイルとロケットの通称。
4次の化学式は何か。「H3BO3」=「○○酸」 メモ:ゴキブリ退治にも使われる「○○酸団子」
5北海道南西部、内浦湾に面する二重式活火山。海抜732メートル
6得 ⇔ ○○
9次に当てはまる言葉は何か。「性○○、食○○、睡眠○○」
10「扌」を何偏というか?
11変形した物体が元に戻ろうとする力のことを何というか。
13次に当てはまる言葉は何か。「甲、○○、丙」
14生物の生活機能を営むうえで必要な遺伝子を含む1組の染色体。
15原油を蒸留したとき、灯油と重油の間、セ氏約250~400度の範囲で留出する油。
16沸点の違いによって物質を分離する方法を何というか。
19子房は受粉後何になるか。
20果実の中心にある種子を保護している堅い部分。また地球の中心、物事の中心などに使われる漢字一字の言葉。
22外湯 ⇔ ○○○ メモ:温泉場で旅館などの屋内に設けた浴場。
23プロトンとも。正の電気素量をもつ質量数1の素粒子。
24音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを「音の〇〇」という。
26液体が気体に変わる現象。
ヨコのカギ:
1光が反射するとき、入射角と反射角同じ角度になる。この法則を何というか。
7同じ寸法。同じ長さのこと。
8凸レンズに光をあてた時、光が1点に集まる。この点のこと。
12雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
13おんさの様に音を出すものを何というか。
15火災や爆発などを起こしやすく、損害を与えるおそれのある物品。「危○○○○」
17大阪府北西端の町。古くから栗を産出。妙見山には能勢妙見堂がある。 難易度:★★★★
18ルシウムとマグネシウムの炭酸塩鉱物。白色、黄褐色、淡褐色などで半透明。六方晶系。 難易度:★★★
20アイヌ語で神を意味する言葉。
21地球上で物体が地面に近寄っていく現象や、それを引き起こす とされる「力」を呼ぶための呼称。
24日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か?
25酸性でもアルカリ性でもない状態のこと「○○○性」という。
26凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のことを○○像いう。
27鏡に光が反射するとき、鏡に入る光の角度を何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学1年理科クロスワード中学1年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

スラブヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。
シツカツ熱や酸、塩基によって酵素タンパク質の立体構造が変化(変性)して、酵素が働きを失うこと。
アレクフィリッポス2世の息子で東方遠征をはじめてアケメネス朝を滅ぼし大帝国を作った「○○○サンドロス大王」
シレトコハントウ2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の半島を何というか。
ボクトツ漢の高祖を屈服させるなど紀元前3世紀末に即位した匈奴の全盛期の時の王。「○○○○単于」
ツクシ九州最大の○○○平野
ケツゼイ明治政府の徴兵令に反対した「○○○○一揆」。
キゾク都の高い地位の豪族を何というか。
キイロBTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか
ゲンゾウ道元の著書。「正法○○○○」
コウチセイ防衛を重視し高台に作られた集落を「○○○○○集落」という。
リヨウミン班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を何というか。
フエロモン体外に分泌されて、同種の他個体に特有の反応を起こさせる物質。
エゾチ室町時代のころ、現在の北海道は何と呼ばれていたか。
ヨリミチ藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!