クロスワード 中1理科 大地・化石2(花粉のう、離弁花)_問題18

このページは「クロスワード中1理科 大地・化石2(花粉のう、離弁花)_問題18」のページです。
問題数:37問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中1理科[範囲別]】 中1理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中1理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学1年生 理科 勉強クロスワードパズル

【 範囲:光・音・力1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234567
891011
12131415
161718
192021
222324
252627
28293031
3233
3435

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1生物のからだをつくっている小さな部屋のようなものを何というか。
3次に当てはまる木星衛星は何か。「○○、エウロパ、ガニメデ、カリスト」
4水が固体状態になったもの。1気圧のもとではセ氏0度以下で固体化する。 メモ:比重0.917なので1未満は水に浮く。
5地球上の陸地でない部分で、全体が一続きになって塩水をたたえている所。
6コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
7事物の名称。
9次の漢字を何と読むか。「鵺」 メモ:[平家物語]などに登場する怪物であり、その姿顔は猿に似て、胴は狸、足は虎、尻尾が蛇である。
11網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
13種々の判定の基準となる値。
15目・耳・舌・鼻・皮膚を通して生じる五つの感覚。
17地球を包む大気圏の下層部分を構成する無色透明な混合気体。
18シダ植物は何によって増えていくか。
19シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。
20元素記号「P」で表す元素名 メモ:性質発光
21松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。
22被子植物の双子葉類には花弁やがくがくっついている〇〇〇〇〇類がある。
24海のミルクといえば? メモ:食あたりするとヤバい!
26根の先端近くには、毛のようなものが見られる。これを何というか。
27物事が中途でだめになってしまうこと。
29山口県防府市にある岬。「○○○鼻」 難易度:★★★★★
30牛タンのタンはどこの部位?
31被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。
32陽 ⇔ ○○
331881年,清(しん)・ロシア間で結ばれた○○条約。 メモ:難易度:★★★★
ヨコのカギ:
2葉脈の中でも網状脈と○○○○脈がある。
6雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。
8猫派と○○派。 メモ:牛や豚同様に家畜に分類され、さらにそこから愛玩動物と分けられる。
10一年の最後の日。 メモ:日本の新学期4月、アメリカの新学期9月
12溶液中から、溶質の結晶したもの、または沈殿物を取り去った残りの液。
14赤ん坊が生まれたときに初めてあげる泣き声。
16回転運動の中心,あるいは物事のかなめ。
18晴れた夜空に点々と光って見える天体。
19雌蕊(めしべ)の先端の事を何というか。
20人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。
22他社のコンピューターと機能的な互換性をもつコンピューターのこと。
23光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。
25中世の荘園制で、地頭などが毎年一定額の年貢を請け負って納入する代わりに、支配権の委任を受けた土地。
27オペレーションの略。
28湾、入り江のこと。
29平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。
31若々しさが感じられない中年の男性をいう俗語。
32島根県出雲市大社町杵築東にある神社。
34松のリン片の根元にある花粉が作られる箇所を何というか。
35被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学1年理科クロスワード中学1年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ゲンキヨク元の時代の庶民文化で、「漢宮秋」「西廂記」などが代表の庶民向け戯曲。
リツケン1882年、結成された大隈重信が結成した政党。「○○○○改進党」
イヌオウモノ武芸の訓練法の3つ。馬の上から犬を射る。
キンカイキン浜口雄幸内閣の井上準之助蔵相が1930年、行った金本位制に復帰を意味する政策。
キヨゼツ組織を移植する際に自己の組織は生着するが非自己の組織は生着せずに脱落する現象。「○○○○反応」
マサカド935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。
ネオジム元素記号「Nd」で表す元素名
フランク5世紀にはゲルマン人の国である「○○○○王国」が建国された。
ミツナリ関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は誰か。
ゲンシリヨク人口密集地から離れ、冷却水が得やすく、地盤が固い海岸地域につくられる発電所を何というか。 メモ:これが無くなると戦争になりやすいと言われている。
オンタイケッペンの気候区分における気候帯の1つ。低緯度から3番目に位置することを示す。記号C。
メサ差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のこと。
カントウ関東地方と中部地方とを分ける○○○○山地という。
ヨークタウン1781年、起こった戦いでアメリカ植民地側が勝利し独立への流れを決定的にした「○○○○○○の戦い」。
コウテン太陽の周りを惑星が回っている。これを何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!