クロスワード 中1理科 大地・化石1(地下茎、養分)_問題29

このページは「クロスワード中1理科 大地・化石1(地下茎、養分)_問題29」のページです。
問題数:37問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中1理科[範囲別]】 中1理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中1理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学1年生 理科 勉強クロスワードパズル

【 範囲:光・音・力1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234567
89
1011
121314
1516
1718
19202122
2324
252627282930
31323334
3536

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
2超アクチノイド人工放射性元素の一つ。原子番号116、元素記号Lv。「リ○○リウム」
3夏季に行われる神社の祭り。疫病・災厄などをはらう祈願から発生したものが多い。
4顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズを何レンズというか。
5生産量第一位!和歌山県で作られている果物。
6回転運動の中心,あるいは物事のかなめ。
7根の先端近くには、毛のようなものが見られる。これを何というか。
9児島県、大隅半島の南方海上にある細長い島。鉄砲伝来の地。
11眼球の虹彩は日本人の「茶目」に当たる部分。カメラでいう「○○○」の役割。
12被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。
13写真で、撮影される対象物。「被○○○○」
14ハヤテとも読む。 メモ:風速毎秒8.0~10.7メートルで、風力階級5の風のことをいう。
16シダ植物には葉の裏に胞子が作られる○○○○○がある。
18元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
19顕微鏡の箇所について。対象物のピントを合わせる為、横に付いている高さ調整箇所を○○○○○ネジという。
20カルボニル基-CO-が二個の炭化水素基Rと結合した構造を含む有機化合物の総称。
21次の漢字を何と読むか。「蘆」 メモ:植物イネ科の多年草。他にも「葦・葭」と書いたりもする。
22炭素数六個の単糖類。化学式C6H12O6 デンプン・グリコーゲンの加水分解により得られる。「○○○糖」
24地震または地下の爆発が発生した地点である震源の真上に当たる地表の点を何とうか。
26次に当てはまる言葉は何か。「億→兆→京→○○→予」
27川や気流が曲がりながら流れること。
29元素記号B,原子番号5。
30種子を作って仲間を増やす植物の事を○○○植物という。
33次の漢字を何と読むか。「鰺」 メモ:旬は5~7月
ヨコのカギ:
1雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。
4ギリシャ語で「小さな部屋」を意味する語。
5アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。
8旅客機など、人を載せる場所とは別に荷物を載せる部屋のこと。
9草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。
10天皇即位の最初の年。または年号の改まった最初の年のこと。
11空気中の水蒸気が地面もしくは地上の物体の表面に氷の結晶として凝結したもの。
12世に認められて、一人前になること、社会的に高い地位につくこと。
14胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。
15ロシア連邦のアジア大陸北半の地域。西はウラル山脈、東はベーリング海に及ぶ。気候は大陸的で冬の寒さは厳しく、ツンドラ・タイガ地帯。
16「星供」や「七夕」と同じ意味をもつ。
17馬の繁殖や品種改良のために飼う雄の馬
19シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。
21導管は根から水と何を運んでいるか。
23ブタの原種。ブタに似るが,犬歯が下顎から上方へ突き出る。 メモ:有害駆除対象、法を守れば資格無くとも対処可能。
25アフリカ東部、赤道直下の共和国。首都カンパラ。
28「○○も実力のうち」
29シダ植物は何によって増えていくか。
31マグマが冷え固まってできた岩石をまとめて「火○○岩」という。
32物の中心部。中心となる部分。
34日本最長の○○○山脈。
35葉脈の中でも平行脈と○○○○○脈がある。
36網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学1年理科クロスワード中学1年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

バハマ首都がナッソーの国。
シンポジトウ承久の乱の後、上皇側から没収した荘園の地頭に新たになった御家人。
ヨウミヤク茎から葉に入った維管束のことを何と呼ばれるか。
ゴサンジヨウ1068年、即位した藤原氏を外戚としない「○○○○○○天皇」
ミケランジエロダビデ像をつくった人物。
フラグ1258年、バグダードを占領しアッバース朝を滅ぼしたモンゴル軍の人物。
シユウキヨウドイツのルターがローマ教皇の破門状を焼き、キリスト今日の腐敗を直そうとした動きを「○○○○○○改革」と呼ぶ。
ヴエルダン843年、フランク王国を分裂することを定めた「○○○○○条約」。
ソウカン森林・草原・荒原などのような植生の外観的特徴。
タバコ1891年、イランでイギリスの利権に反発して起こった反王政運動。「○○○=ボイコット運動」
キンカンニツシヨク太陽のがまわりが隠れずにリング状に残る日食を何と呼ぶか。
トンボロ普段は海によって隔てられている陸地と島が、干潮時に干上がった海底で繋がる現象。
リヨウガエ金・銀の交換を業務とした商人を「○○○○○商」という。
ペキン1900年、義和団の乱から戦争になった清と列強との間に結ばれた協定。「○○○議定書」
キタカミガワ岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!