クロスワード 中3理科 宇宙・惑星1(銀河、地軸)_問題10

このページは「クロスワード中3理科 宇宙・惑星1(銀河、地軸)_問題10」のページです。
問題数:33問&出題ワード数:250語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中3理科[範囲別]】 中3理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中3理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学3年生 理科 勉強クロスワードパズル

【範囲:宇宙・惑星1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:10人

1234
56
78910
11121314
1516
1718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星は何か。
2吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○カタ御定書」という。
3物事を念入りに調べること。「○○○する。」
4太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
6幕府が特に奨励した学問は儒学の「○○○学」。
8次の漢字を何と読むか。「生水」 メモ:天然のままの水。なまみず。
10春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。
12生体に免疫をつくらせて感染症を予防するために用いられる抗原。
14太陽から一番近い惑星を何というか。
16生物体が外界から摂取した物質に化学変化を与えて、自己に役だつ物質に変えることをいう。
17鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
ヨコのカギ:
1天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。
3星がたくさん集まってつくっている集団を何というか。
5地球内部の急激な変動による振動が四方に伝わり大地が揺れる現象。
7気温が摂氏0度以下の大気の上層で、雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。
9飛道具としては投槍につづいて発明されたもの。起源は旧石器時代までさかのぼる。
11鳥綱タカ目タカ科に属する鳥のなかで、海岸や水辺にすみ、魚を主食としているワシ類の総称。
13次の漢字は同じ読みである。何と読むか。「枡/升/桝/斗」 メモ:液体や穀物などの分量をはかる容器。
15ミミズクの別名。
16太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。
18宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。
19太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。
20太陽系の第四惑星。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学3年理科クロスワード中学3年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

スラム賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。
キンソシキ筋繊維が集まってできる組織。からだや内臓の運動に関わる。
インド太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一つ「○○○洋」。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。
マオリイギリス人が入植する前から先住していた人々。
オオツノ長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと○○○○鹿の角の化石が発見された。
キヨウメイ2つ並べたおんさを1つを鳴らすともう1つが鳴り始めた。この現象を何というか。
インターネツトコンピュータ同士を結ぶ世界的なネットワークを何というか。
プルトニウム元素記号「Pu」で表す元素名 核燃料に使用される
マエバシシ群馬県の県庁所在地はどこか。
ウズマキカン音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。この部分を何というか。
エジプトナイル川で栄えた文明は何文明か。
リユウジヨウコ日本の関東軍が軍事行動を起こすきっかけとなった奉天郊外で鉄道が爆破された「○○○○○○○事件」。
サイボウブンレツ1つの細胞が2個以上の娘細胞に分かれる生命現象を何というか。
ジユウソシキ植物の大部分を占めるもっとも基本的な組織。 メモ:同化組織、貯蔵組織、分泌組織などが含まれる。
カイハク新井白石の政策で、長崎の貿易を統制した「○○○○互市新例」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!