クロスワード 中3理科 宇宙・惑星2(新月、日食)_問題11

このページは「クロスワード中3理科 宇宙・惑星2(新月、日食)_問題11」のページです。
問題数:33問&出題ワード数:250語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中3理科[範囲別]】 中3理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中3理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学3年生 理科 勉強クロスワードパズル

【範囲:宇宙・惑星2】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
5
678
91011
121314
1516
17
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。
2切歯(門歯)が上下とも1対あり長大で根がなく終生伸び続ける哺乳類の総称。
3二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
4アラビア半島北部,ヨルダンとイスラエルとの国境にある塩湖。湖面が海面下392メートルにあり,世界で最も低く,排出河川がないため塩分が非常に濃い。
51808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。
7ロシアの男子の民族衣装。
8ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
11地球の自転によって、天球上の恒星やその他の天体が毎日地球の周りを回るように見える見かけの運動のことを「○○○○○運動」という。
13犬の肉のこと。
14太陽の表面に黒く見える部分を何というか。
15北天の空で時間が経過しても動かない星。「北○○○星」
17太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
ヨコのカギ:
1次に当てはまる言葉は何か。「○○○○→三日月→上弦の月→満月」
3「物質がそれ以上分ける事ができない小さな粒」を何というか。
5レーニンが指導した「○○ア革命」。
6黒色で、漆のような光沢のある石のこと。黒曜石など。
8太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
91999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。
10セリ科の1年草。中近東地方原産。高さ約60センチメートル。種子を薬用・香味料とするため、栽培される。
12動物を養い育てること
15液体が気体に変わる現象。
16太陽が月にかくれて見えなくなる現象を何というか。
17ナトリウム22パーセント・カリウム78パーセントの合金。常温で液体。原子炉の冷却材に使用。
18ギリシャ文字「ξ」を何と読むか?
19太陽の周りを惑星が回っている。これを何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学3年理科クロスワード中学3年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

バイオマス木片や落ち葉、動物の糞尿など、繰り返し生産が可能な生物資源をそのまま燃やしたり、発酵させたものを燃焼させたりして発電する方法を「○○○○○発電」という。
シンジユ太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたマレー半島とハワイの○○○○湾。
ブツタイものを、外見から判断する場合を何というか。(例:コップ、ペットボトル)
クロ酸化銀の粉末はの色は何色か。
セツゴウシ配偶子が合体したもの。
ジンゴ閔氏の対抗勢力であった大院君が扇動し1882年、朝鮮でおきた反乱。「○○○事変」
コウジヨウ多細胞生物では体液が細胞や組織をとりまいて内部環境をつくっているため、外部環境が変化しても内部環境は一定に保たれるという性質。「○○○○○性」
オアシス砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。
メンデル優性の法則を発見した人物は誰か。
ダイカン日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。
キヨウヤサイ京都で栽培される伝統的で高値で取引される野菜のことを何と呼ぶか。
オーストラリア日本の鉄鉱石と石灰は共通する国から最も多く入している。その国はどこか。
セキサク発生の初期に、神経管の直下に存在する管状の構造。中胚葉でできている。脊つい動物では、発生が進むにつれて退化・消失する。
キユウセツキ打製石器を使用し、狩りや採集を行っていた時代を「○○○○○○時代」という。
トウキヨウ関東地方にあり、浦賀水道が湾口なっている、太平洋に開けた湾を何湾というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!