クロスワード 中3理科 運動エネルギー1(ジュール、仕事)_問題12

このページは「クロスワード中3理科 運動エネルギー1(ジュール、仕事)_問題12」のページです。
問題数:33問&出題ワード数:250語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中3理科[範囲別]】 中3理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中3理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学3年生 理科 勉強クロスワードパズル

【範囲:運動エネルギー1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123456
78910
1112
13141516
17181920
212223
242526
272829
3031

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1記録タイマーは物体の運動の距離と何を記録できる道具か。
2天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
3流罪に処せられた人が送られる場所。
4次の漢字を何と読むか。「鳩/鴿」
5位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か?
6高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
9次の漢字を何と読むか。「寄居虫」 メモ:ヤドカリの異名。
11九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。主に何の魚がとられていたか。
12火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。
13古代ギリシャの、市民の集う所に建てられた列柱廊建築。 難易度:★★★
15海や湖が陸地に入り込んだ所。
16主に DNA とタンパク質との複合体から成る、遺伝物質を内蔵する球状構造のもの。
17等速直線運動のとき、移動距離と時間には「○○○関係」があるといえる。
18平安時代、作物の病虫害などのために、田地の収穫が例年より10分の3以上減少することをいった語。 難易度:★★★★★
20学問上の原理・理論。 「○○○的な解明」
23次の漢字を何と読むか。「海鼠」
24次の漢字を何と読むか。「瓦礫」 メモ:。破壊された建造物の破片など。
25エネルギー全体の量はエネルギーとの移り変わり前後で一手に保たれる。このことを「エネルギーの○○○」という。
26物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
27全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」
29卵からかえるのはふ化。サナギから成虫になることを何というか。
ヨコのカギ:
1エネルギー、仕事、熱量、電力量の単位。 メモ:標準重力加速度の下でおよそ 102.0 グラム(小さなリンゴくらいの重さ)の物体を 1 メートル持ち上げる時の仕事に相当する。
42力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは「○○○○方向」で、2力の大きさは等しい。
7海のミルクといえば? メモ:食あたりするとヤバい!
8道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。
10おもにミャンマーの山地に住む少数民族の1つ。自称はジンポーJまたはチンポー。中国では景頗族とよばれる。「○○ン族」 難易度:★★★★
11パネルを使う発電方法を「タ○○○光発電」という。
12雨や日ざしを避けるため頭上にかざすもの。
13長野県中部の○○盆地。
14ポーランドとドイツの間を流れるオーデル川の支流。「○○○川」。チェコ北端部の山地に発し、ポーランド・ドイツ国境を北流、グーベン北方15kmでオーデル川に合流。 難易度:★★★★★
172力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは反対方向で、2力の大きさは「○○○○」。
19位置エネルギーと運動エネルギーの和を「○○○○的エネルギー」という。
21様々な理由から産業界での流通量・使用量が少なく希少な金属のこと。「○○メタル」
22○○○あれば患いなし。 メモ:平生から準備ができていれば、万一の事が起こっても心配することはない。
24「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。
25濃尾平野の輪中地域でみられた水田。湿地の土を掘り上げて田を造成し、掘り跡の溝を水路として利用する。土地改良が進み、昭和40年代にほとんど消滅。 難易度:★★★★
27天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。
28次の漢字を何と読むか。「楮」 メモ:クワ科の落葉低木。山野に自生する。葉は卵形で先がとがり、二~五つに裂けるものもある。
30瞬間の速さに対して、途中の速さの変化を考えずに移動した全体の距離をそれにかかった時間で割った速さを「○○○○の速さ」という。
31摩擦や空気抵抗がなければ、斜面を降りた台車は平面上をずっと走りつづける。このことを表したものを「○○○○の法則」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学3年理科クロスワード中学3年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ヘンセイ熱やX線、酸・塩基などにより、タンパク質中の水素結合やS-S結合が切れて立体構造がこわれ、タンパク質の性質が変わること。
セイカン北海道と本州を結ぶ○○○○トンネル。
ドンズー20世紀前半にベトナムで行われた日本に留学生を送る「○○○○運動」。
ペプシン消化酵素のうち胃液に含まれているものは何か。
ニユーデリーインドの首都。
トウ618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
コンモウ根の先端近くには、毛のようなものが見られる。これを何というか。
セトナイカイ本州、四国、九州に挟まれた内海を何というか。
ニホンアルプス本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称を何というか。
ドウメイ第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○○○」という。
ハタモト将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を何というか。
ジエイタイ朝鮮戦争のとき日本では警察予備隊が組織された。これは次第に強化され、現在の何という組織になったか。
ゴブンコク伊豆・相模など9ヵ国あった源頼朝の知行国のこと。「関東○○○○○」
イエミツ参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。
サカイ戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!