クロスワード 中3理科 化学技術2(ダイオード、静電気)_問題15

このページは「クロスワード中3理科 化学技術2(ダイオード、静電気)_問題15」のページです。
問題数:33問&出題ワード数:250語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中3理科[範囲別]】 中3理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中3理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学3年生 理科 勉強クロスワードパズル

【範囲:化学技術2】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
8910
111213
141516
171819
202122
23

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。
3ばねやゴムを伸ばして放すと長さは元に戻る。これを「○○性」という。
4酸素の同素体。特有のにんにくのような生臭いにおいをもつ微青色の気体。化学式O3
5第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○盟」という。
7酸化物のこと。
8次に当てはまる言葉は何か。「閑さや岩にしみ入○○の声」
9羊・豚の腸やナイロンなどで作った糸。弦楽器の弦やラケットの網に使用。
10髪を頭頂で束ねて、折り返したり、曲げたりした部分。
13社会に必要な様々な天然資源を可能にし、再利用の割合をより高めた社会を「○○○○○型社会」という。
14「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。
16光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。
17インドの南半分を占める高原。一般にはナルマダ川以南のインド半島一帯をさす。
18鳥類に特有の、体表面に生える物質。皮膚からできるケラチン質のもので、発生学上は哺乳類の毛や爬虫類の鱗と同一である。
22髪の毛を整えたり、垢やほこりをとる用具。
ヨコのカギ:
1膜翅(まくし)目のうち、アリを除く昆虫の総称。 メモ:種類によっては駆除するとお金がもらえる市がある。
3「消費電力が少なく、照明や信号などに利用されている半導体」この特徴をもつ素材を「発行○○○○○」という。
6元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス
8火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。
9「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。
11胸骨と肩甲骨とをつなぐ左右一対の骨。
12次の漢字を何と読むか。「蚰蜒」 メモ:体長約3センチであるが、15対のきわめて長い歩脚をもつので大きく見える。家屋内の害虫を捕食する益虫。
14摩擦によって生じる電気。「○○電気」
15乗り物に乗らずに歩くこと。
17湯に金属製のおたまを入れると熱が伝わる。このように熱源から直接熱が伝わること。
19元素記号「U」で表す元素名 メモ:核燃料に使用される
20磁力がはたらいている空間。「ジ○○」
21目で見ること。「○○○しうる距離」
23原子力発電に使われる核燃料から発生し、物質を透過しやすいという性質をもち、人体や作物の内部に入ると悪影響をあたえるものは何か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学3年理科クロスワード中学3年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

コクミ日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、平和主義、○○○ン主権の3つである。
ロシア樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。
ルテニウム元素記号「Ru」で表す元素名 発見地・ロシア
ウスザン洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。
ニホン四ヵ国条約を結んだ四ヵ国「イギリス・アメリカ・フランス・○○○」。
シンド自身の各地のゆれの程度を何というか。
ナイワクセイ太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを何というか。
シヨウトク徳川家宣が始めた政治のこと。「○○○○○の治」
ダイノウ脊つい動物の中枢神経系のうち、もっとも前端にある脳。ほ乳類などでは発達して大きくなる。
ミツヒデ織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。
サンソン個々の民家が散在して形成された集落のこと。
カンコク首都がソウルの国。
エンソ元素記号「Cl」で表す元素名
シヨクサン政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。産業を保護・育成する政策を「○○○○○興業」という。
カルカツタイギリスがインド経営の拠点としてインドガンジス川下流に建設した場所。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!