クロスワード 中3理科 化学変化1(イオン、化学反応)_問題16

このページは「クロスワード中3理科 化学変化1(イオン、化学反応)_問題16」のページです。
問題数:33問&出題ワード数:250語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中3理科[範囲別]】 中3理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中3理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学3年生 理科 勉強クロスワードパズル

【範囲:化学変化1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
789
101112
1314151617
181920
2122
2324

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1「アンモニア水」は何性の水溶液か?
2マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。
3次の漢字を何と読むか。「齵歯」 メモ:八重歯のこと。
4鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
5単位の 1018 倍 (100京倍) を表わすSI 接頭語。記号はE 。ギリシア語のヘクスに由来。
6真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。「蛍○○灯」
9マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
11特殊な構造の甲をもつ爬虫類の総称。
12「食塩水」は何性の水溶液か?
141つに結合しているものを、要素や部分に分けること。
16土星の第50衛星。「ヤル○○○○」 2006年に発見。名の由来は北欧神話の女巨人。
17動物の頭部に長く突き出ている骨質または角質の硬い突起。 メモ:イッカクにあるのは牙。
19雨がきわめて少なく、砂漠や乾いた草原になっている気候帯を「○○○ウ帯」という。  サハラ砂漠、西アジア等
22酸と塩基との中和反応によって生じる化合物で、酸の陰性成分と塩基の陽性成分とからなるものをいう。
ヨコのカギ:
1BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。
2電気をおびた原子や分子。
5うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体はなにか。
6現存最古の歴史書。「○○記」
7物質がそれ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。
8日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。
10戦国時代、商品太一の辞意tによって政治が行われたもっとも安全な町は「○○イ」。
13フィリピン、ビサヤ諸島の中央部にある島。銅を産する。サハラ交易の要地。エレナ城というイタリア植民地時代の城塞がある。難易度:★★★
15ワタの種子を圧搾して得る半乾性油。リノール酸・オレイン酸・パルミチン酸などを含む。 難易度:★★★
18南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。
20伝統芸能である歌舞劇の1つ。源流は、上古時代に大陸からもたらされた曲技やものまねを中心にした散楽で、平安時代には猿楽といわれた。
21平安時代、学生・文人が叡山の僧侶とともに行った法会。 難易度:★★★★★
23うすい塩酸を電気分解した。陽イオンは「○○○イオン」である。
24「塩化水素の水溶液」は何性の水溶液か?

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学3年理科クロスワード中学3年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ニチエイ1902年に日本が結んだ同盟を「○○○○同盟」という。
キセノン元素記号「Xn」で表す元素名 性質:揮発しにくい
ハチギヤク大宝律令で特に厳しく定められた国家や天皇などに対する罪のこと。
コーンベルトアメリカ合衆国中西部でトウモロコシが主要作物として生産されている地域のこと。
トウナントウ東と南東の間の方角をを何というか。
カコマイ松平定信が行った政策で、義倉・社倉をつくらせ飢饉に備えた政策。「○○○○の制」
カナートイランの乾燥地域に見られる地下用水路のこと。
セイゲンサイボウ精子を形成するもとの細胞。始原生殖細胞が精巣に入り分化する。
ロジウム元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色
ケイシヤ第一次吉田茂内閣に有沢広巳の提案ではじめた鉄鋼・石炭に資金投下する政策。「○○○○生産方式」
スイスフランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国はどこか。
キプチヤクモンゴル帝国から独立した3ハン国のうち南ロシアに出来た「○○○○○・ハン国」。
ジヨウニンリジ安全保障理事会で権力をもつ5つの国を「○○○○○○○国」という。
チクゴガワ阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川。
ウゲ1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!