クロスワード 中3理科 宇宙・惑星1(プロキオン、夏至)_問題21

このページは「クロスワード中3理科 宇宙・惑星1(プロキオン、夏至)_問題21」のページです。
問題数:33問&出題ワード数:250語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中3理科[範囲別]】 中3理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中3理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学3年生 理科 勉強クロスワードパズル

【範囲:宇宙・惑星1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
891011
12131415
16
17181920
2122232425
262728
2930

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
2天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。
3無為(むい) ⇔ ○○
4太陽表面から噴き出す高温の炎状のものを何というか。
5焼き畑のこと。 メモ:武蔵国に多くある「指谷」という地名はこれに基づくといわれる。
7国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
8次に当てはまる言葉は何か。「キロ・メガ・○○・テラ・ペタ」
9前 ⇔ ○○○
11太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星。「○○○イ」
12「冬の大三角」と呼ばれる星は「シリウス、プロキオン、○○○○○○」である。
14太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星は何か。
16人工的に水をためた遊泳場。「○○ル」
18細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
20地球の衛星を何というか。
22商業、流通などの発達の結果、限られた地域に人口が集中している領域を称する言葉として使われることが多い。この言葉に厳密な定義はない。
23太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。
25宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。
26モンゴルの天幕住居。
28室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の一揆。「○○一揆」
ヨコのカギ:
1日周運動によって、太陽がちょうど真南にくることを何というか。
4ギリシャ語アルファベットの第23字。 メモ:「ー」のばし音でない方でお願いします。
6ギリシア神話の工匠ダイダロスと、クレタ王ミノスの女奴隷ナウクラテの間に生まれた子。 難易度:★★★
8動脈解離・大動脈解離で、本来の血流路である動脈内腔(真腔)とは別に、血管壁内に形成される血流路。 難易度:★★★★
10音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを「音の〇〇」という。
12こと座のアルファ星の固有名。 難易度:★★★★
13グリセロリン酸を骨格としてもつリン脂質。「レ○○ン」生体膜の主要構成成分で動物・植物・酵母・カビ類に広く分布している。
15元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス
16「冬の大三角」と呼ばれる星は「シリウス、ベテルギウス、○○○○○」である。
17宗教改革は誰が始めたか。
19爬虫類で滋養強壮や精力増強に非常に良く効くとされる。「○○ポン」
21星がたくさん集まってつくっている集団。「○○河」
22二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。
24行動の基点となる場所。特に、軍隊・探検隊・登山隊などの活動の拠点。
26二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
27次の元素記号を何と読むか。「Fe」
291999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。
30天球上において観測者の真上に当たる点を何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学3年理科クロスワード中学3年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ザグレブクロアチアの首都。
コウカン化政文化期の西洋画の作者で「不忍池図」などの作品を残した人物。「司馬○○○○」
シヤカバラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物を何というか。
タダタカ西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」
コクダカ検地によって収穫高は何で表されるようになったか。
キンコウ大都市の周辺で市場への近さを生かして農産物を新鮮なうちに市場出荷する農業を何農業というか。
ゲンチヨウ多くの動物の初期発生で、陥入してできる腔所、もしくはその内壁。
ナンナンセイ南と南西の間の方角をを何というか。
クロンプトン1779年、ミュール紡績機を発明した人物。
タンスイカブツ食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(米、パン等によく含まれている)ものは何か。
リツケン1882年、結成された大隈重信が結成した政党。「○○○○改進党」
テンポウ19世紀前半に行われた政治改革では株仲間が解散された。これを「○○○○の改革」という。
ラタナコーシンタイでフランス・イギリスの緩衝地帯として独立を維持した王朝。
シンゲツ次に当てはまる言葉は何か。「○○○○→三日月→上弦の月→満月」
アキタ秋田県中央部に広がる○○○平野。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!