クロスワード 中3理科 化学技術1(質量保存の法則、放射線)_問題25

このページは「クロスワード中3理科 化学技術1(質量保存の法則、放射線)_問題25」のページです。
問題数:33問&出題ワード数:250語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中3理科[範囲別]】 中3理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中3理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学3年生 理科 勉強クロスワードパズル

【範囲:化学技術1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
67
89
101112
131415161718
19202122
232425
262728
2930

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1パネルを使う発電方法を「○○○○○○発電」という。
2被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。
3天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
4光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。
5ハロゲン化銀写真乳剤や電子写真感光層の感光波長域を広げる目的で使う色素。
7オフ ⇔ ○○
9従来、震度 7 にあたるとされた地震をさす言葉。「○○○ン」
11縄文・弥生時代の打製石器の一。先端を鋭くとがらせ、穴をあけるために用いた。
14「消費電力が少なく、照明や信号などに利用されている半導体」この特徴をもつ素材を「発行○○○○○」という。
16歩行の助けとして手に持つ竹や木などの棒。
18社会に必要な様々な天然資源を可能にし、再利用の割合をより高めた社会を「○○○○○型社会」という。
20次の漢字を何と読むか。「ル又/殳」
22風を受けて回転する羽根車。
24離れ島のこと。
26湾、入り江のこと。
28弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
ヨコのカギ:
1なべに入った水沸かすと暖められた、水が移動して全体に熱が伝わる。
4エネルギー全体の量はエネルギーとの移り変わり前後で一手に保たれる。このことを「エネルギーの○○○」という。
6累乗のこと。
7日本最長の○○○山脈。
8初めの大きい地震に引き続いて,その震源周辺に起こる規模の小さい地震の総称。
9原子の中心にある核を何というか。
10火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。
12沖縄本島北部地域の呼び名。漢字で「山原」と書く。「○○バル」
13ワニ目の爬虫類の総称。「クロ○○イル」
15酵素によって化学反応を触媒される物質。
17次の漢字を何と読むか。「榻」 メモ:牛車から牛を外したとき、車の轅の軛を支え、乗り降りに際しては踏み台とする台。
19学顕微鏡では見ることができず、細菌濾過(ろか)器を通過してしまう病原体。
21英語のアルファベットの第六字。
23神仏を拝みに行くこと。
25元素記号「U」で表す元素名 メモ:核燃料に使用される
26「電子の流れ」は放射線の「○○○線」にあたる。
27刃物や石材などを研いだり磨いたりする石。
29経度とともに地球上の位置を示す赤道に平行な座標。
30原子力発電に使われる核燃料から発生し、物質を透過しやすいという性質をもち、人体や作物の内部に入ると悪影響をあたえるものは何か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学3年理科クロスワード中学3年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

コクテン太陽の表面に黒く見える部分を何というか。
リン次の元素記号を何と読むか。「P」
エイヨウ胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖を「○○○○生殖」という。
フホンセン日本の最古の貨幣を何というか。
コンゴウリン2種以上の木からなる森林。
ベリリウム元素記号「Be」で表す元素名 鉱物:緑柱石
ウリヨク雨季と乾季がある気候帯に発達し乾季に落葉する「○○○○樹林」。
オンシツ二酸化炭素やメタンなどのような地球の温度を上昇させる原因となる気体。「○○○○効果ガス」
パシヤ「エジプト人のためのエジプト」をスローガンに1881年、反乱を起こした人物。「ウラービー=○○○」
フジサン日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。
リツトン満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。
ヒクソスエジプト中王国を攻め滅ぼした遊牧民。
モロツコアフリカ進出に遅れたドイツが、フランスとの間に第一次(1905年)・第二次(1911年)と起こした「○○○○事件」。
トンボロ普段は海によって隔てられている陸地と島が、干潮時に干上がった海底で繋がる現象。
ギフ1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!