クロスワード 中3理科 化学変化1(塩素、電離)_問題5

このページは「クロスワード中3理科 化学変化1(塩素、電離)_問題5」のページです。
問題数:33問&出題ワード数:250語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中3理科[範囲別]】 中3理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中3理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学3年生 理科 勉強クロスワードパズル

【範囲:化学変化1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
78
910
111213
1415
16

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
2酸とアルカリが互いを性質を打ち消し合う反応を何というか。
3酸とアルカリの中和によって出来る物質のことを何というか。
4灌漑(かんがい)・給水・舟運・発電などのために切り開いた水路のこと。
6流動物 ⇔ ○○○○○
8金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質
9土の中の小動物や菌類、細菌類はその働きから「○○○○者」と呼ばれる。
11日本の時刻の基準となる兵庫県○○○市。
13BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。
15次の漢字を何と読むか。「蓼」 メモ:植物の総称。辛みがあり、食用。刺身のつま
ヨコのカギ:
1マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
3うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体はなにか。
5病気やけがなどがなおること。「自然○○力」
62種類以上の純粋な物質が混ざり合ってでいる物質。「○○合物」
7次の漢字を何と読むか。「空け/虚け」 メモ:愚かなこと。ぼんやりしていること。
8粘土が固結した堆積岩を「○○岩」という。 メモ:固結度が高く平行に割れやすいものは頁岩(けつがん)という。
9イランからイラクの地を支配したイラン系のシーア派イスラム王朝。「○○イフ朝」932年にイランに政権を確立。難易度:★★★★
10電気をおびた原子や分子。
11次の漢字を何と読むか。「虻」 メモ: 血を吸う昆虫
12植物体において、芳香族化合物やリグニンの中間体として機能する有機化合物。「シ○○酸」
14インド東部、西ベンガル州の州都コルカタの旧称。 難易度:★★★★
16物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学3年理科クロスワード中学3年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ドトスペルシア戦争を記述したギリシアの歴史家。「ヘロ○○○」
マルムークエジプトで1250年、成立した王朝。
セリウム元素記号「Ce」で表す元素名 鉱物:セル石
クレルモン1095年、教皇ウルバヌス2世が招集して開いた会議で十字軍の結成・派遣などを決定した。「○○○○○宗教会議」
ウラン原子力発電の燃料として何が使われているか。
シユインセン幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。これを「○○○○○○貿易」という。
パラマリボスリナムの首都。
セクステイウス紀元前367年の共和政ローマで成立した執政官の1名を平民から選ぶことなどを定めた。「リキニウス・○○○○○○法」
セイケイグリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その西方へ181度までの経度。
ギヨウキ民衆の間に仏教を広め、社会事業を行って民衆を救った人物はだれか。
エフエソス431年、行われたネストリウス派を異端とした「○○○○○公会議」。
タイシヤ代謝に伴うエネルギーの出入りや変換。「エネルギー○○○○○」
エンガン日帰りできる程度の距離でおこなわれる漁業を何漁業というか。
タイジユンカン血管が心臓から肺以外の全身を回って戻る経路のことを何というか。
マレモルディブの首都。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!