冬クロスワード10×10(ゴロネ、キハツ)_問題28

このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ゴロネ、キハツ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!

冬クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/冬シーズン

【季節/冬クロスワード[例]:ゴロネ、キハツ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123456
78910
111213141516
1718192021
222324252627
28293031
3233343536
3738
394041
424344

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1手で持てるくらいの岩の小さいもの。
2茶の湯に使う道具類。茶道具。
3くきがやわらかく、木にならない植物。雪が降るとほぼ全てが枯れる。
5ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。
6人を楽しませ、なぐさめるもの。
8焼いたサツマイモ。
9あることをしようと考えること。または、その考え。
12金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
14動物の体内にある、かたくて白い物。
16肉体や心に感じる痛みや苦しみ。
17建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。
19味をみるために、ためしに食べてみること。
21旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
23生きていくための食べ物。食料。
25建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。
27物を作ったり、何かを行ったりするための器具。
29生活の方法。人生の選び方。
31会社や工場などの勤め先に通うこと。
33五の次の数。むっつ。
35先生について、教えを受ける人。
36寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。
37言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。
38冷たい空気。
39人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。
40軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
41しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
ヨコのカギ:
1今より前のある時。その時。しばらく。
4えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。
7目を動かさないで見ることのできる範囲。
8畑でつくって食用にする植物。
10入れ物に何も入っていないこと。
11蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。
13乗り物に乗らないで歩くこと。
15一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
18「追試験」の略。
20「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。)
22数や量などが示した値よりも下であること。
24絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。
26場所を移し変えること。
28大地の底。地下の深い場所。
30電気や火を消した後の、冷め切らない熱。
32後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。
34両方の腕を胸の前で組み合わせること。
37自分の立場や責任についてわきまえること。
38むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。
39今日の次の日。
40英語で硬貨のこと。
41酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。
42書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
43手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。
44いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。

■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
冬クロスワード iOS冬クロスワード

用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答

ウマミうまい味。商売の利益。
ミミブクロ防寒のために耳にかぶせる袋。耳当て、耳掛けのこと。
トウメイ透き通って見えるさま。
イタうすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
ジム会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
グラタン肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。
カソウ遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。
コチ東から吹いてくる風。
ウモウ鳥のやわらかな羽や毛。布団などに使われるとても軽い。
トレビス旬は冬。葉が赤紫色で、見た目は「紫キャベツ」に似た野菜。別名「キオッジャ」
シラコ雄の魚の腹にある乳白色の精巣。
ゴサ真の値と計算・測定して得た近似値との差。
シワス陰暦12月の異称。
テブクロ防寒や保護、装飾のために手にはめる袋状のもの。
ブダイ旬は海藻を食べる冬。暖かい時期のものはときに磯臭さがある。寒い時期には臭みがない。鱗は薄く柔らかく非常に大きい。皮は厚く、ゼラチン質。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!