このページは「季節クロスワード/冬シーズン(キテイ、ケツカ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:キテイ、ケツカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | |
| 8 | | 9 | | 10 | 11 | | 12 | | | |
| | 13 | 14 | | 15 | | | | 16 | 17 |
| 18 | 19 | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | | |
| 24 | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | 29 | |
| 30 | | 31 | 32 | | | 33 | 34 | | 35 | 36 |
| 37 | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | 42 | | |
| 43 | 44 | | | 45 | 46 | | 47 | 48 | |
| 49 | | 50 | | 51 | | 52 | 53 | | | |
| 54 | | | | 55 | 56 | | 57 | | | 58 |
| | 59 | | | 60 | | | | 61 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 足りなくなった分を補うこと。 |
|---|
| 2 | 「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。) |
|---|
| 4 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 6 | 一回の打撃・攻撃。 |
|---|
| 7 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
|---|
| 9 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 11 | 冬の星座。「オリオン座」の右上(西)に明るくかがやく1等星のアルデバランが目印。アルデバランは「冬の大六角」の星の1つでもある。 |
|---|
| 14 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|
| 17 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 19 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
|---|
| 21 | 学校や仕事などの休み。 |
|---|
| 23 | がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。 |
|---|
| 25 | 背中としりの間のところ。 |
|---|
| 27 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 29 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 30 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 32 | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 |
|---|
| 34 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
| 36 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 |
|---|
| 38 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 40 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。 |
|---|
| 42 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
|---|
| 44 | 雪がたくさん降る地域。 |
|---|
| 46 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
|---|
| 48 | 車などが後ろからぶつかること。雪道のスリップでよくある事故なので、十分に車間距離を! |
|---|
| 49 | 料理長。コック長。 |
|---|
| 51 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
|---|
| 53 | 授業などを行う時間割の単位。 |
|---|
| 56 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 58 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
|---|
| 3 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 5 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 7 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 8 | ある地域の気温や湿度、雨の量、積雪量など、気象の状態。 |
|---|
| 10 | よく晴れた空のような色。 |
|---|
| 12 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
|---|
| 13 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 15 | やわらかい毛。 |
|---|
| 16 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 18 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 20 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
|---|
| 22 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 24 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 26 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
|---|
| 28 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 31 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
|---|
| 33 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。 |
|---|
| 35 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 37 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 39 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
|---|
| 41 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|
| 43 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
|---|
| 45 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
|---|
| 47 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
|---|
| 50 | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 |
|---|
| 52 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|
| 54 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
|---|
| 55 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 |
|---|
| 57 | 冬の、寒さが最もきびしいころ。 |
|---|
| 59 | 太陽が沈む方角。 |
|---|
| 60 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
|---|
| 61 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| ポスト | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 |
| キビン | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
| ハガネ | 二パーセント以下の炭素を含む強靭な鉄。鋼鉄。 |
| ゴハン | お米をたいたもの。食事のこと。 |
| シバ | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| フユ | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| ツイシン | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| オモニ | 重たい荷物のこと。 |
| カオイロ | 顔の色やつや。顔の表情。機嫌。 |
| テハジメ | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 |
| スノモノ | 魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。 |
| カタチ | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
| サワラ | 大型魚の旬は秋から冬。和食の基本的な素材の1つ。冠婚葬祭などの膳にもよく利用されている。真子、はらわた(胃、心臓、肝など)も美味。料理法を選ばない素材となる。 |
| ハシ | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| ユキダルマ | 雪を固めて達磨の形にこしらえたもの。 |