冬クロスワード11×11(チヤンコ、サカミチ)_問題26

このページは「季節クロスワード/冬シーズン(チヤンコ、サカミチ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!

冬クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/冬シーズン

【季節/冬クロスワード[例]:チヤンコ、サカミチ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
6789
10111213
141516
1718192021
2223
242526272829
303132333435
3637383940
414243444546
474849

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1自分の家に帰ること。
2過ぎ去った時間。むかし。
3俳句などで、季節を表す言葉。
4光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
5三十歳。
7山やがけの上から転がり落ちる石。
8真の値と計算・測定して得た近似値との差。
9豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
11駅の仕事をする人。駅の職員。
12ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。
13いった大豆をひいて粉にしたもの。お正月に餅をこれで食べたことはあるのでは。
15五の次の数。むっつ。
16わずかな時間。しばらくの間。
17日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。
19雪が激しい風に吹かれて乱れ飛びながら降ること。
20古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
21より高い所。
22洋食を食べるときに使う小さい刀。
23褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。
25絵画を集めて本にしたもの。
27会を構成している人。
29ドレミのミの次の音。
31くきがやわらかく、木にならない植物。雪が降るとほぼ全てが枯れる。
33時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
35歌の伴奏だけを録音したテープやディスク、またはそれを再生する装置。また、それに合わせて歌うこと。
36遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。
38付け加えること。足し算をすること。
40田舎で、人家が多く集まっている場所。
42ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。
44ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。
46時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。
ヨコのカギ:
2首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
3英語でカギのこと。
4自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。
6タラの卵巣。特に、スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたもの。秋から冬にかけて最も美味とされる。
8正午から夜の十二時までの間。
9湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
10一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
11動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
12空き地などに生える、葉の細い草。
13出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
14西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。
15フィルターでこすこと。
16相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。
17春・夏・秋・冬のこと。
18身に付ける服。
20国家間の公式の交際・交流。
22ある地域の中で、南の方の部分。
23口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。
24水や薬などで、のどや口をすすぐこと。寒い時期は特に念入りに!
26のどから肺に通じる管。呼吸をするときの空気の通り道。
28公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
30制服ではない、個人の服。
32体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。
34消防車のような色。
36多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
37場所などの区切り。物事の別れる部分。
39当然しなければならない務め。
41年末には大掛かりなことをする家庭が多い。ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。
43物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。
45放送局が出した電波を音声に変える機械。
47性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。
48地面の下。
49ヒグマが越冬するために秋に大量に食べる魚。

■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
冬クロスワード iOS冬クロスワード

用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答

ジングルベルアメリカ民謡。そりあそびの歌であるが、クリスマスのころ盛んに歌われる。
アタシ女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。
カチカン冬季スポーツが好きな人と嫌いな人。その人がもつ基準。
トウド凍った土。凍りついた大地。
クツシタ皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。
ウブゲやわらかい毛。
マキモノ書画を軸に巻いたもの。軸に巻いた反物。巻きずし。
スイヨウ火曜日の次の日。
レンガ粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。
ユカゲン湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。
ドウロ人や車などが通る道。
ハレ空にくもの少ない状態。
ライネン今年の次の年。
モクヨウ水曜日の次の日。
サラ食べ物を盛る、浅くて平たい容器。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!