このページは「季節クロスワード/冬シーズン(キヤベツ、ホコリ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:キヤベツ、ホコリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 
|  | 10 | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 | 15 |  |  | 
| 16 |  | 17 |  |  |  | 18 | 19 |  | 20 |  |  | 
| 21 |  |  |  | 22 | 23 |  | 24 |  |  |  | 25 | 
|  |  | 26 | 27 |  | 28 |  |  |  | 29 | 30 |  | 
| 31 | 32 |  | 33 |  |  |  | 34 | 35 |  | 36 |  | 
|  | 37 | 38 |  |  | 39 | 40 |  | 41 |  |  |  | 
| 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 | 
| 49 | 50 |  |  | 51 | 52 |  | 53 |  | 54 |  |  | 
|  | 55 |  | 56 |  | 57 | 58 |  |  | 59 | 60 |  | 
| 61 |  |  | 62 | 63 |  | 64 |  | 65 |  |  |  | 
| 66 |  |  |  | 67 |  |  |  | 68 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | 
|---|
| 4 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 | 
|---|
| 5 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 | 
|---|
| 7 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 | 
|---|
| 8 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 | 
|---|
| 9 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
|---|
| 11 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 | 
|---|
| 13 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 | 
|---|
| 15 | 新聞・雑誌などを買って読むこと。 | 
|---|
| 16 | 傷や病気をなおす技術。 | 
|---|
| 19 | 黒みがかかった赤黄色。 | 
|---|
| 23 | 大気中の水蒸気が昇華して樹木などに付着した、氷の結晶。霧氷の一種。 | 
|---|
| 25 | 何の目的にも使われていない土地。 | 
|---|
| 27 | いつも決まった日程で行われるもよおし。 | 
|---|
| 30 | 英語で一週間のこと。 | 
|---|
| 32 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 | 
|---|
| 35 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 | 
|---|
| 38 | 米のつぶ。 | 
|---|
| 40 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
|---|
| 42 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 44 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 46 | 会を構成している人。 | 
|---|
| 48 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 | 
|---|
| 50 | 正しくて確かなさま。 | 
|---|
| 52 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
| 54 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 56 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 | 
|---|
| 58 | わらった顔。 | 
|---|
| 60 | 玄関などに置く敷物。 | 
|---|
| 61 | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
|---|
| 63 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 | 
|---|
| 65 | 雪や氷の上を滑らせて走る乗り物または運搬具 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
|---|
| 3 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 | 
|---|
| 6 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 8 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 10 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 12 | 道や進む方向が右へ曲がること。 | 
|---|
| 14 | からだのしんまで冷えること。(冬の季語) | 
|---|
| 17 | かざりけのないこと。つつましいこと。 | 
|---|
| 18 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 20 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 21 | さずけ与えること。 | 
|---|
| 22 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 24 | 熱によって皮膚をいためること。 | 
|---|
| 26 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | 
|---|
| 28 | 油の性質を持っていること。 | 
|---|
| 29 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 31 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | 
|---|
| 33 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 | 
|---|
| 34 | フィルターでこすこと。 | 
|---|
| 36 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 | 
|---|
| 37 | ある地域の気温や湿度、雨の量、積雪量など、気象の状態。 | 
|---|
| 39 | より高い所。 | 
|---|
| 41 | 紅色の宝石。 | 
|---|
| 43 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 | 
|---|
| 45 | 場所などの区切り。物事の別れる部分。 | 
|---|
| 47 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 49 | 養護・介護などの社会福祉事業を行うところ。 | 
|---|
| 51 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 53 | 性質がちがっていること。 | 
|---|
| 55 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 | 
|---|
| 57 | 市が運営すること。 | 
|---|
| 59 | 重くてやわらかい金属の一種。 | 
|---|
| 61 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | 
|---|
| 62 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 64 | ある物事を始めた最初の人や店。 | 
|---|
| 66 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 | 
|---|
| 67 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 | 
|---|
| 68 | 二十四節気の一。太陽の黄経が225度に達する日をいい、太陽暦で11月7日ごろ。暦の上で冬の始まる日。 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| イチバン | いろいろな物や人の中で最もすぐれているもの。 | 
| ハイキ | 内部の気体を外に出すこと。 | 
| キヨシユ | 意思表示のために、手を挙げること。 | 
| ツヨビ | 火力の強い火。 | 
| バツト | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 | 
| シロクマ | 白い熊。ホッキョクグマ。 | 
| イツク | 一つの俳句。 | 
| サトオヤ | 他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。 | 
| ユバ | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 | 
| フネ | 水にうくように作った乗り物。 | 
| オモニ | 重たい荷物のこと。 | 
| オモテ | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 | 
| ケシキ | 自然の眺め。風景。 | 
| コンダテ | 料理の種類・組み合わせ・順序などの計画。メニュー。 | 
| ケンキヨ | 知識や能力があっても、いばらず、すなおなさま。謙そん。 |