このページは「季節クロスワード/冬シーズン(シブツ、チカ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:シブツ、チカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 |
| | | 5 | | 6 | |
| 7 | | 8 | | | 9 | |
| 10 | | | 11 | | |
| 12 | | 13 | 14 | | | 15 |
| 16 | 17 | | 18 | | 19 | |
| 20 | | | | | 21 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 飲み水を各家庭に送る設備。寒い地域では寝る前に水道管の水を抜く。破裂する危険があるため。 |
|---|
| 3 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
|---|
| 4 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
|---|
| 5 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 6 | うるしを塗って仕上げた器。 |
|---|
| 8 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
|---|
| 11 | 一つの五倍。五歳。 |
|---|
| 12 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
|---|
| 14 | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
|---|
| 15 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
|---|
| 17 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 19 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
|---|
| 5 | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 |
|---|
| 7 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
|---|
| 9 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 10 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 11 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。 |
|---|
| 13 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
|---|
| 16 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
| 18 | わずかな時間。しばらくの間。 |
|---|
| 20 | 月曜日の次の日。 |
|---|
| 21 | 夜空に小さく光って見える天体。冬が良く見える。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| シモバシラ | 冬の夜、土中の水分が地表にしみ出て凍結してできる、細い氷柱の集まり。 |
| ロウカ | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| ナワバリ | 勢力の及ぶ範囲。 |
| サイコウ | もう一度考えてみること。考え直すこと。 |
| ドカン | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| モケイ | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| フグ | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| イツテ | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| ナンブ | ある地域の中で、南の方の部分。 |
| セキユ | 地中から産出する液体の燃料。 |
| ジジツ | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
| ジユヒヨウ | およそ氷点下5度以下に冷却した水蒸気や過冷却の水滴が、樹木などに吹きつけられ凍結してできた氷。 |
| エガオ | わらった顔。 |
| カナ | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| オモニ | 重たい荷物のこと。 |