このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ゴゴ、ヤタイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:ゴゴ、ヤタイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 降り積もった雪をかいて除くこと。除雪。また、そのための道具。 |
|---|
| 3 | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 |
|---|
| 4 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 5 | 物を入れるためのうつわ。容器。 |
|---|
| 6 | 歩くこと。足並み。 |
|---|
| 7 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 9 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 10 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 11 | 羊毛などで織った厚い布。寒い地域ではほとんどの家にある。 |
|---|
| 12 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
|---|
| 13 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | さずけ与えること。 |
|---|
| 3 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
|---|
| 5 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
|---|
| 6 | 秋から冬が旬。漁法 底曳網、刺し網。別名、ミガレイ。生食、煮る、塩焼き、ソテー、揚げる |
|---|
| 8 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 9 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|
| 10 | 魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。 |
|---|
| 12 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
| 14 | 百の十倍。 |
|---|
| 15 | 1日の最高気温がセ氏零度未満の日 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| トウゲイ | 陶磁器を作る技芸・工芸。 |
| ニジル | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 |
| シツキ | うるしを塗って仕上げた器。 |
| シユゴ | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
| ズカイ | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| スリミ | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| マツチ | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
| ウンコウ | 決められた道を進んで行くこと。 |
| シアゲ | 仕事の最後の手入れ。 |
| アタタカサ | 「梅一輪一輪ずつの○○○○○」梅のつぼみが一つ、また一つと日ごとに開くのがふえていき、まだ寒い中にほんのり春の気配を感じさせる。 |
| ギイン | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| ミブルイ | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 |
| イナ | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| シエイ | 市が運営すること。 |
| ソコビエ | からだのしんまで冷えること。(冬の季語) |