このページは「季節クロスワード/冬シーズン(エノキタケ、サイダイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:エノキタケ、サイダイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 | 
|  | 7 |  |  | 8 |  | 9 |  |  | 
| 10 |  | 11 | 12 |  |  | 13 | 14 |  | 
| 15 | 16 |  |  |  | 17 |  |  |  | 
| 18 |  | 19 |  | 20 |  |  |  | 21 | 
|  | 22 |  |  | 23 |  |  | 24 |  | 
| 25 |  |  | 26 |  | 27 | 28 |  |  | 
|  |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  |  | 
| 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | 
|---|
| 3 | 遠回りすること。自然災害や工事などですすることが多い。 | 
|---|
| 4 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 6 | 仕事の最後の手入れ。 | 
|---|
| 8 | 春・夏・秋・冬のこと。 | 
|---|
| 9 | 惜しげもなくお金を使って、豪勢に遊ぶこと。 | 
|---|
| 10 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 | 
|---|
| 12 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。冬のたくわえなど。 | 
|---|
| 14 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 | 
|---|
| 16 | 二十四節気の一。太陽の黄経が225度に達する日をいい、太陽暦で11月7日ごろ。暦の上で冬の始まる日。 | 
|---|
| 17 | 大気中の水蒸気が昇華して樹木などに付着した、氷の結晶。霧氷の一種。 | 
|---|
| 19 | 旬は冬~春。葉が濃い緑色で切れ込みがあり、ほどよい辛味が特徴。塩漬けにされることが多い。 | 
|---|
| 20 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 | 
|---|
| 21 | 節をつけてうたう歌の総称。 | 
|---|
| 24 | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 | 
|---|
| 25 | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 | 
|---|
| 26 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 | 
|---|
| 28 | 地面の下。 | 
|---|
| 30 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 油を補給すること。 | 
|---|
| 5 | 太陽が沈む方角。 | 
|---|
| 7 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
|---|
| 8 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 | 
|---|
| 11 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 | 
|---|
| 13 | やわらかい毛。 | 
|---|
| 15 | 衣服の首の周り。 | 
|---|
| 17 | 書類などを受け取って処理すること。 | 
|---|
| 18 | 冬の星座。一本の角をもった空想の生き物ユニコーンの。「○○○○○○○座」 | 
|---|
| 22 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 23 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 | 
|---|
| 24 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | 
|---|
| 25 | 冬の星座。「オリオン座」の右上(西)に明るくかがやく1等星のアルデバランが目印。アルデバランは「冬の大六角」の星の1つでもある。 | 
|---|
| 27 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 | 
|---|
| 29 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 | 
|---|
| 31 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | 
|---|
| 32 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 33 | 少しの雪。少し降る雪。 | 
|---|
| 34 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハダアレ | 肌が荒れること。皮膚がかさかさになること。 | 
| テビキ | 人の手を引いて導くこと。人を案内すること。情報を教えるなどして手助けすること。ガイド。 | 
| オト | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
| アタマ | 首から上のところ。 | 
| カンエン | ウイルス・細菌・薬物などによって、肝臓が炎症を起こす病気。 | 
| ヤクミ | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 | 
| ポルツクス | 冬の大六角はベテルギウスを中心にカペラ・アルデバラン・リゲル・シリウス・プロキオン・○○○○○、この6つの角を結ぶ六角形のこと。 | 
| ブンポウ | 単語や文章の、組み立てやはたらきの決まり。 | 
| ケイビ | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 | 
| マフラー | 毛糸・布などの、細長い襟巻き。 | 
| イテボシ | 空気が凍りついたように冴え渡る冬の夜空の星。 | 
| シユウ | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 | 
| マクラ | ねるとき、頭をのせる物。 | 
| コンヤ | 今日の夜。 | 
| コロモ | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |