このページは「季節クロスワード/夏シーズン(アマグ、ラムネ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:アマグ、ラムネ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | |
| 9 | 10 | | 11 | 12 | | 13 | | 14 | | | |
| 15 | 16 | | 17 | | | | 18 | 19 | | 20 |
| 21 | | 22 | | | | 23 | 24 | | 25 | | |
| 26 | 27 | | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | | |
| 32 | | 33 | | 34 | 35 | | 36 | | 37 | |
| 38 | | | 39 | 40 | | 41 | | | | 42 | 43 |
| 44 | 45 | | 46 | 47 | | | 48 | 49 | | |
| 50 | | 51 | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | 56 | |
| 57 | 58 | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | |
| 63 | | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | 68 | | 69 |
| | 70 | | | | 71 | | | 72 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | レンコンが取れる多年生水草。 |
|---|
| 3 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 5 | 動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。 |
|---|
| 6 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 8 | 食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。 |
|---|
| 10 | 植物が出す、あまいしる。 |
|---|
| 12 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 |
|---|
| 14 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 16 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
|---|
| 19 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
|---|
| 20 | キャンプの時に燃やしてはいけない、大変なことになる。さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
|---|
| 21 | 特に夏時期までに設置。獣から作物を守るための木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 24 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 27 | 風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘。 |
|---|
| 29 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|
| 31 | 香辛料。香味料。 |
|---|
| 33 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 35 | 鳥類などのかたい口先。 |
|---|
| 37 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
|---|
| 40 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 43 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
|---|
| 45 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|
| 47 | 旬は冬から初夏。鱗は小さく薄く取りやすい。皮は厚みがありしっかりして硬い。骨はあまり硬くない。静岡県ではメイゴ。 |
|---|
| 49 | 夏から秋にかけての果物。代表的な品種として、「豊水」「二十世紀」などがある。 |
|---|
| 50 | 山地に生え、夏、白い花を咲かせる植物。猫が好む。 |
|---|
| 52 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
|---|
| 54 | 夏の次のすずしい季節。 |
|---|
| 56 | 真夏の燃えるような暑さのこと |
|---|
| 58 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 60 | 水中で体を浮かせるための環状の浮き具。海水浴などで子供が用いる。 |
|---|
| 62 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|
| 64 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
|---|
| 66 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
|---|
| 68 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 69 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|
| 4 | 石や氷のように一定の形に固まっている物。 |
|---|
| 7 | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 |
|---|
| 9 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
|---|
| 11 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 13 | 海釣りに使う、ミミズみたいなウネウネしたエサ |
|---|
| 15 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 17 | コーヒー。喫茶店。 |
|---|
| 18 | 夏の午後などに降る局地的な雨、直ぐに止んでしまう大粒の雨 |
|---|
| 22 | 夏の海までには!ブラジャーに似たトップスと短いパンツ(ボトム)の組み合わせによるセパレート型女性用水着。 |
|---|
| 23 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 25 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
|---|
| 26 | 草と木。植物。 |
|---|
| 28 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
|---|
| 30 | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
|---|
| 32 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
|---|
| 34 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 36 | 真夏最高のデザート!アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 |
|---|
| 38 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 39 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
|---|
| 41 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
|---|
| 42 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 44 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
|---|
| 46 | 乗っていた馬から落ちること。 |
|---|
| 48 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
|---|
| 51 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
|---|
| 53 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 55 | 料理長。コック長。 |
|---|
| 57 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
|---|
| 59 | 工作に使う道具。特に、機械工作に使う刃物類。 |
|---|
| 61 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 63 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
|---|
| 65 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
|---|
| 67 | 旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。 |
|---|
| 70 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
|---|
| 71 | 矢や弾を当てるための標的。 |
|---|
| 72 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| インゲンマメ | 緑色の豆。日本では北海道が主産地の夏野菜。 |
| ゲコウ | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| ヤマメ | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
| エンシヨ | 真夏の燃えるような暑さのこと |
| シラコ | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| ジンゾウ | 脊椎動物に見られる、体内の不用物質を尿として排泄し、体液の調節を行う泌尿器官。 |
| ニジ | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| クキ | 植物の花や葉を支える部分。 |
| ホクイ | 赤道より北の緯度。 |
| ヤキブタ | ひもで縛った豚肉に味をしみこませ、天火で焼いたもの。チャーシュー。 |
| ハイク | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
| バーベキユー | 野外で肉や野菜、魚などを直火じかびで焼きながら食べる料理。 |
| カケソバ | ゆでたソバをどんぶりに入れ、熱い汁をかけたもの。 |
| ハナビラ | 花を作っている、ひらひらしたうすいもの。 |
| ザイス | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |