このページは「季節クロスワード/夏シーズン(カラブリ、プール)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:カラブリ、プール】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 | 
 |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  | 
| 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  |  | 
 | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 
| 24 |  |  | 25 | 26 |  |  | 27 | 28 |  |  | 29 | 30 | 
 |  | 31 |  |  |  | 32 |  |  |  | 33 |  |  | 
 | 34 |  |  | 35 |  |  |  | 36 |  |  |  |  | 
| 37 |  |  | 38 |  |  | 39 | 40 |  |  | 41 | 42 |  | 
 |  | 43 |  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  |  | 
| 46 |  |  |  | 47 |  |  | 48 |  |  |  |  |  | 
 |  | 49 | 50 |  |  | 51 |  |  | 52 | 53 |  | 54 | 
 | 55 |  |  |  | 56 |  |  | 57 |  |  |  |  | 
| 58 |  |  | 59 |  |  |  | 60 |  |  | 61 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 | 
|---|
| 2 | レンコンが取れる多年生水草。 | 
|---|
| 4 | 細長い襟巻き。 | 
|---|
| 5 | 真夜中。夜ふけ。 | 
|---|
| 6 | 水面に向かって小石を水平に投げ、石が水面を跳びはねて進むのを楽しむ遊び。 | 
|---|
| 7 | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 | 
|---|
| 8 | 風がないこと。 | 
|---|
| 9 | 夏に1度は行きたい塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 13 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 | 
|---|
| 15 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 | 
|---|
| 17 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 | 
|---|
| 19 | 熱を加えて温めること。 | 
|---|
| 21 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 | 
|---|
| 23 | たたみをしいた日本風の部屋。 | 
|---|
| 24 | 水にうくように作った乗り物。 | 
|---|
| 26 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 | 
|---|
| 28 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 | 
|---|
| 30 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 | 
|---|
| 31 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | 
|---|
| 32 | 災害を防ぐこと。 | 
|---|
| 33 | 細胞がたった一つのごく小さい生物。 | 
|---|
| 34 | 初夏~晩夏に羽化をする。トンボの幼虫。 | 
|---|
| 37 | 雨が降るときにさす傘。 | 
|---|
| 38 | 夏の季節、昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 40 | ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。 | 
|---|
| 42 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 | 
|---|
| 43 | 広くて大きな陸地。 | 
|---|
| 44 | 球形をした鳴り物。クマよけにも使われる。 | 
|---|
| 45 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 | 
|---|
| 47 | 地面の下。 | 
|---|
| 50 | 「追試験」の略。夏休みは受けたくないものだ。 | 
|---|
| 51 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
|---|
| 53 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 | 
|---|
| 54 | 地表の高低や起伏の形態。 | 
|---|
| 55 | 夜空に小さく光って見える天体。 | 
|---|
| 56 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 57 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 3 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 | 
|---|
| 5 | 草や低木の生い茂っている場所。 | 
|---|
| 8 | 数え切れないほど、たくさんあること。 | 
|---|
| 10 | 潜水用の足ひれ。 | 
|---|
| 11 | カキ氷など、冷たいものを一気に食べるとこれになる。 | 
|---|
| 12 | 料理長。コック長。 | 
|---|
| 14 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 | 
|---|
| 16 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 | 
|---|
| 18 | 農業によって暮らしている家。 | 
|---|
| 20 | 浜辺。海辺。なぎさ。 | 
|---|
| 22 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 | 
|---|
| 24 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 | 
|---|
| 25 | 高い温度の空気。 | 
|---|
| 27 | 物の進む速さ。 | 
|---|
| 29 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 | 
|---|
| 31 | ボールをけること。 | 
|---|
| 32 | 頭にかぶるもの。 | 
|---|
| 33 | 陰暦5月の異称、現在の6月頃、田植えを始める月とされた | 
|---|
| 34 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | 
|---|
| 35 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 | 
|---|
| 36 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 | 
|---|
| 37 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 | 
|---|
| 38 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 39 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 | 
|---|
| 41 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 43 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 | 
|---|
| 44 | 夏の雨量で変動する。河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 | 
|---|
| 45 | 夏、高山から眼下に見える一面漠々たる白雲が敷き重なる | 
|---|
| 46 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 | 
|---|
| 47 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 48 | 体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。 | 
|---|
| 49 | 暦の上では5月6日頃で、万象全て爽快な夏の姿になっていく | 
|---|
| 51 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
|---|
| 52 | 女性の忍者。 | 
|---|
| 55 | 赤道より北の緯度。 | 
|---|
| 56 | 音声を聞く器官。 | 
|---|
| 57 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 | 
|---|
| 58 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 59 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 | 
|---|
| 60 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 61 | 夏祭りにもあるよね。台を設けた屋根付きの小さな店。 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヒヤケ | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 | 
| ユゲ | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | 
| キシベ | 岸のほとり。岸のそば。 | 
| オカ | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 | 
| シユウウ | 夏の午後などに降る局地的な雨、直ぐに止んでしまう大粒の雨 | 
| ラクバ | 乗っていた馬から落ちること。 | 
| プール | 人工的に作られた水泳場。 | 
| アジ | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 | 
| チンカ | 火事が消えること。火事を消すこと。 | 
| メダル | 表彰や記念のために贈る、金属製の記章。 | 
| ウルシ | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 | 
| イナカ | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 | 
| ワシ | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
| ガラス | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 | 
| ミツド | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |