夏クロスワード7×7(ヤマミチ、ウクレレ)_問題19

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(ヤマミチ、ウクレレ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:ヤマミチ、ウクレレ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
1011
12131415
16171819
2021

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。
3蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
4風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘。
5物の下に敷く物。床の上に敷く物。
6金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
7旬は夏。活魚を選ぶといい。死んだものはおいしくない。水深30メートル~100メートルの砂泥地。産地 北海道、三陸、常磐
8山や岸などがけわしく切り立っている場所。
11農業によって暮らしている家。
13酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
15火事が消えること。火事を消すこと。
17イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。
19夏から秋にかけての果物。代表的な品種として、「豊水」「二十世紀」などがある。
ヨコのカギ:
1食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。
5祭りの定番出店!的に向かって銃・弓などを発射する。
7家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。
9初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
10全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。
12英語で気体のこと。
14農業のために使われる土地。
16料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。
18材木の表面を平らにけずるための大工道具。
20夏の風物詩。ゆでたそばをのせる。細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
21お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

ハネ鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。
カスミうすい霧。もや。
ハイホウ肺の内部の細気管支の先端にある半球状の小室。
スイトウ飲料水などを入れて持ち歩くための容器。
アオアラシ青葉の頃、林や野を揺るがせて吹き渡る風
カイガ線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。
スイチユウメガネ水泳の時につけるゴーグル
クーラーボツクス釣った魚を入れたり、飲食物を携帯するのに使う保冷箱。
ザルソバゆでて水にさらして締め、ざるに盛りつけたそば。刻みのりをのせることが多い。
フヨウド堆積した落ち葉が腐ってできた土。養分が多い。
シヨカ夏の初め。
スリミ魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。
キゴウある意味を表すための印。
キハツ液体が常温で気化すること。
ババガレイ旬は晩秋から翌初夏。大量に粘液を出す。火を通すと適度にしまり、適度に繊維質で咀嚼すると心地よくほぐれる。生で食べてもあまりうま味を感じない。別名:ナメタガレイ
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!