夏クロスワード7×7(メンセキ、ホリ)_問題24

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(メンセキ、ホリ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:メンセキ、ホリ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
8910
11121314
151617
181920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2水が動いて水面に高低ができる現象。
3夏の風物詩。怪談話や幽霊など、怖いと思うこと。
4キャンプの時に燃やしてはいけない、大変なことになる。さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。
5漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
7速く吹く風。
8植物のくきが分かれて成長した部分。
10周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
12初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
14土地や図形などの平面の広さ。
16土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。
17水にうくように作った乗り物。
18アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
20暑いときや運動したときにひふから出る水分。
ヨコのカギ:
1下駄やぞうりの緒の、足の指ではさむ部分。
4水中で体を浮かせるための環状の浮き具。海水浴などで子供が用いる。
6味噌仕立ての汁物。
9旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。
11旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。
13だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
15切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。
19眠っている間にかく汗。特に夏に要注意!
21池や田んぼに浮かぶ水草。
22のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

ツボミ花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。
セロリセリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。
タネイモ種とする芋。
クギ金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
ホシユウ夏休みに出たくない。正規の授業以外に、学力を補うために学習すること。
ドカン粘土やセメントなどで作った管。
イナカ都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
サーフインサーフボードの上に立ち、バランスをとりながら、波に乗って楽しむスポーツ。
ゴイシ囲碁で使う、白と黒の石。
イゴ碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。
ツチ岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
ニワ家の敷地の中で、建物の立っていない所。
ヤミ光がなくて、真っ暗な状態。
ムフウ風がないこと。
マフラー細長い襟巻き。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!