夏クロスワード8×8(バイテン、トケイ)_問題11

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(バイテン、トケイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:バイテン、トケイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
89
1011
12131415
16
17181920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2梅雨明けの頃殷々となる雷、梅雨が明けるといわれる
3山や岸などがけわしく切り立っている場所。
4セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。
5海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
6旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。
9山野にすむ野生化したネコ。
11空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
12木などが燃えた後に残る黒い物。
13中学校・高等学校で教育を受けている人。
15夏の激しい暑さのこと。
16親しい仲間。
17田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」
18動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
20ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。
ヨコのカギ:
1空気中にふくまれている水蒸気の割合。
3石と岩。大きな石のかたまり。
6土地がくぼんでいて、水のたまった所。
7液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
8洗濯物を干すこと。「○○○○ざお」
9細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
10中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」
12太陽にもっとも近い惑星。
14草や木の根のある辺り。
16船や航空機で海外へ行くこと。
17球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。
19動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
21頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。
22夏の初め。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

ハル四季の一つで、冬と夏の間の季節。
トマト赤い丸い夏野菜。日本語では唐柿と書く
カリ鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。
オヒヤ冷たい飲み水。冷や飯。
ナエギ樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。
ウチワ柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
トンボ体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。
ノウヤク草取りや害虫を殺すための農業用の薬。
ホタル水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。
ケムリ物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。
イソメ海釣りに使う、ミミズみたいなエサ
マナイタ魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。
シヤツ上半身に着る西洋風の肌着。
エアーマツトテントで寝る時にしたがゴツゴツして痛いので、空気を吹き込み、ふくらませて使う袋状のマット。
クチバシ鳥類などのかたい口先。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!