夏クロスワード8×8(ボウシユ、カユ)_問題15

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(ボウシユ、カユ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:ボウシユ、カユ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
891011
1213
141516
171819
202122
23

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2梅雨明けの頃殷々となる雷、梅雨が明けるといわれる
3睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。
4プールに大量に入れられている。黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。
5はでではなく、ひかえめなさま。
7旬は長いが夏に安定して脂がのる。白身で身離れがいい。やや水っぽい。繊維質が少ないので、鮮度が悪いと少しボロボロする。細長い海水魚。
9料理の種類・組み合わせ・順序などの計画。メニュー。
11雨降りの空。雨が降る日。
14高等学校を卒業してから入る学校。
16にしんの卵を調理した食べ物。
18大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
19夏の大三角を形成する「アルタイル」を含む星座。日本ではアルタイルは七夕のひこ星として有名
21酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
ヨコのカギ:
1異なった種類の雌雄の間に生まれた個体。
4幼稚園・保育園の子ども。
6天然ガスの主成分。
8野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。
10岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。
12卵の黄身。
13仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。
14野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。
15全身がぞくぞくとする寒け。
17金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
20英語で気体のこと。
22「飛んで火にいる○○○○○」自ら進んで危険や災難に飛び込んでいくことのたとえ。
23鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

イヌ肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
アワ液体が空気を含むとできる丸いつぶ。
ハナオ下駄やぞうりの緒の、足の指ではさむ部分。
レタス地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。サラダとして利用されることが多い。和名は、チシャ。夏野菜
ネブタ青森県青森市で8月2日から7日に開催される夏祭りであり、毎年、延べ200万人以上の観光客が訪れる「青森○○○まつり」
ミツド一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。
ソデ着物や洋服の腕を通す部分。
タヌキ体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。
トケイ時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。
ネツプウ真夏に吹く乾いた熱い風
バクチク小さな紙筒や竹筒に火薬を詰めて多数つないだもの。
ニク動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
クサくきがやわらかく、木にならない植物。
レーズン英語で干しぶどうのこと。
ヘビザ夏の星座の1つ。「さそり座」の上にある「へびつかい座」の左右両側に広がる星座。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!