夏クロスワード8×8(ウクレレ、テント)_問題20

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(ウクレレ、テント)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:ウクレレ、テント】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
78
9
10111213
1415
161718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2日本各地の天満宮で催される祭り。大阪天満宮を中心として大阪市で行われるのが有名
3球形をした鳴り物。クマよけにも使われる。
4祭りの定番出店!顔につけるもの。祭りが終わったあとどうするか困るやつ。ウルトラマンとか○○ライダーとか。
5夏の夕方、急にはげしく降る大粒の雨。
6地中の鉱物などを掘って取ること。
8全身が緑色に輝く美しい甲虫。なじみ深い虫なので、見過ごしがちだが、いろいろな角度でじっくり眺めると、宝石のような輝きに見ほれてしまう。
11根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
13手で持てるくらいの岩の小さいもの。
15内部の気体を外に出すこと。
16夜空に小さく光って見える天体。
17日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
18動物の頭にある、固くつき出たもの。
ヨコのカギ:
1蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。
3石がくだけてできた細かいつぶ。
5果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。初夏に花を咲かせ、夏に青玉と呼ばれる青い実が収穫される。
6夏の海水浴に注意が必要。凶暴な海の生物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。
7道の上。道ばた。
8英語で硬貨のこと。
9高等学校を卒業してから入る学校。
10山の中の道。やまじ。
12物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。
14地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
15豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。
16地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
17水の成分や純度などの性質。
19植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、
20でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

ミンミンゼミ黒地に緑色の斑紋があるセミ。ミーン、ミンミンミンミーーと鳴く。関東以北では平地で見られ、西南日本では低山地に多い。
キダイ年間を通して美味。特にマダイの味が落ちる夏に美味。
ケンブツ楽しみのために、物や景色などを見ること。観光。
ハクバ白い毛色の馬。
ホウタイ傷口などを保護するために巻き付ける細長い布。
エンジン自動車・飛行機・船などを動かすもととなる装置。
スモウ土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。
オメン祭りの定番出店!顔につけるもの。祭りが終わったあとどうするか困るやつ。ウルトラマンとか○○ライダーとか。
ワカ漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
ゴクシヨ1年のうち最も暑い時、この暑さの極みを○○○○という
クロ墨のような色。
エンサン塩化水素が水に溶けたもの。無色透明で強い酸性を示す。
リツカ暦の上では5月6日頃で、万象全て爽快な夏の姿になっていく
シアワセ幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。
チンカ火事が消えること。火事を消すこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!