夏クロスワード8×8(マゴチ、ピーマン)_問題23

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(マゴチ、ピーマン)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:マゴチ、ピーマン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
8910
11121314
15161718
192021
222324
2526

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2水をあびること。
3森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
4明け方。あることが実現したとき。
5野球で、打数に対する安打数の比率。
7米を作るために植えられる草。
9地軸に垂直で、地球の中心を通る平面が地表面と交わる線。
12太陽が沈む方角。
14熱帯のように夜になっても涼しくならず、寝苦しい夜
15ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」
17サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。
20学校の歌として正式に定められたもの。
22夏晴れの空のような色。
24日本古来の製法による手すきの紙。
ヨコのカギ:
1初夏を思わせる。黄色がかった緑色。
6目隠しをして、棒や竹ざおなどで前方に置いたスイカを打ち割る遊び。
8眠っている間にかく汗。特に夏に要注意!
10物の温度を高くするはたらき。
11夏の海までには!ブラジャーに似たトップスと短いパンツ(ボトム)の組み合わせによるセパレート型女性用水着。
13穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
16土や砂。
18魚をつること。
19道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
21目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。
22大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。
23動かすことができないほどの、大きな石。
25プランクトンのせいで海水の色が赤や茶色に変わる現象。
26麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

ミツバチみつを集めるはちの一種。
メロン果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円!夏の果物
トロビ勢いの弱い火。弱火。
チヤンス英語で好機・機会のこと。
サト田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」
バツサイ樹木や竹を切り倒すこと。
トゲバラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。
アンズ酸味が強く、生食よりもジャムや洋菓子などに加工されることが多い夏の果物。果皮全体が橙色。
カロリー食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。
ヘビザ夏の星座の1つ。「さそり座」の上にある「へびつかい座」の左右両側に広がる星座。
コウチヤ茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。
ハイイロ灰のようなうすい黒色。ねずみ色。
キテキ蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。
サカミチ坂になっている道。
リンカンガツコウ夏休みなどに、林間・高原などで集団生活をしながら、児童・生徒の健康促進などを目的として行われる教育活動。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!