夏クロスワード8×8(レタス、トコヤ)_問題24

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(レタス、トコヤ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:レタス、トコヤ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
891011
121314
1516
171819
202122
23

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。
3新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。
4電線を使わないで、電波で伝えること。
5動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
7朝昇る太陽。朝の日の光。
8矢や弾を当てるための標的。
9梅雨が始まること。また、その日。
11草木などがたおれないように支えの木を添えること。
13釣りやプール。体などが浮かぶこと。体などを浮かす物のこと。
15物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。
16物の温度を高くするはたらき。
17地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
18野球で、打数に対する安打数の比率。
19夏の星座の1つ。「さそり座」の上にある「へびつかい座」の左右両側に広がる星座。
21動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
22鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
ヨコのカギ:
1魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。
4名前が世に知られていないこと。
6眠っている間にかく汗。特に夏に要注意!
8夏のまっさかり。
10物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。
12夕方の太陽。入り日。
14植物のくきが分かれて成長した部分。
15内部の気体を外に出すこと。
16畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。
17金属で輪を作り、長くつないだ物。
18旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。
20夏に1度は行きたい塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
21夏が過ぎると野山に生える落葉樹にいがいがのとげで包まれている実がなる。
22金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
23夏の星座の1つ。「さそり座」の上に大きな将棋のこまのような形に星が並んでいる星座。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

セオヨギ泳法の1つ。あおむけになって両腕を交互にストロークさせながらばた足で進む。
ユウガタ太陽が西にしずみ始めるころ。
リヨウフウ暑い夏のさなかに、朝夕、水辺、星夜等涼しさを感じる風が吹く
イキサツそのようになった理由。なりゆき。
オウム南国の鳥。美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。
モミガライネの実を包んでいる外皮。
カキイタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
アマガサ雨が降るときにさす傘。
カン金属製の容器。
カセイ太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。
ニキビ人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。
ユカタ夏や湯上りのときに着る木綿の着物。
タイリク広くて大きな陸地。
クモノミネ積乱雲、入道雲などと呼ばれている雲がむくむくと盛り上がる
キホン物事のよりどころとなる大もと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!