夏クロスワード8×8(マドグチ、ゴム)_問題30

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(マドグチ、ゴム)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:マドグチ、ゴム】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:11人

123456
789
10111213
1415
161718
192021
22232425
2627

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2池や田んぼの水面をスイスイ滑っているおなじみの昆虫。実はカメムシの仲間。
3夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。
5授業などを行う時間割の単位。
6太陽が出てくる方に向かって左の方角。
8初夏を思わせる。黄色がかった緑色。
11夏の風物詩。金魚の品種の1つ。中国原産。体形は和蘭型。ころころと丸いものが特に好まれる。真珠のような鱗が特徴で、「パール」「パールスケール」ともいう。
13火が燃えるときに出す熱の力。
15手で持てるくらいの岩の小さいもの。
16洗濯物を干すこと。「○○○○ざお」
18夏の暑い日に必要なアイテム、柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
20夏が過ぎると野山に生える落葉樹にいがいがのとげで包まれている実がなる。
23大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
25空気の動き、空気の流れ。
ヨコのカギ:
1幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。
4地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。
7根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
9木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
10周囲を山で囲まれた平地。
12黄色くあまずっぱくて円い果物。
14盂蘭盆(うらぼん)のころに老若男女が広場などに集まっておどる踊り。
17魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。
19野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。
21動物が食べたり、声を出したりするところ。
22陸地を離れて空へ飛び立つこと。
24漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
26人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。
27投げたり砲で撃ち出したりして、魚介類などを突き刺し、捕らえる漁具。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

リリク陸地を離れて空へ飛び立つこと。
アサヒ朝昇る太陽。朝の日の光。
イボダイ旬は春から夏。海水魚。幼魚は表層性でクラゲの傘の下。干物材料として有名。
マト矢や弾を当てるための標的。
ウサギ耳が長く、後ろ足が大きい動物。
タイエキ動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。
サバ海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
ネクタリン桃の仲間で、桃はうぶ毛の有無によって大別され、果皮にうぶ毛があるものは「桃」、うぶ毛がないものをこう呼ばれます。
ブドウ夏の果物で「赤」、「黒」、「緑(白)」の3つに大別される。ワインの原料となる。
シオヒガリ潮の引いた浜に出て貝などをとって遊ぶこと。
イソメ海釣りに使う、ミミズみたいなエサ
トマト赤い丸い夏野菜。日本語では唐柿と書く
ボウセキ糸をつむぐこと。繊維を加工して糸にすること。
ムセン電線を使わないで、電波で伝えること。
ムギワラボウ麦稈真田ばつかんさなだで作った夏用の帽子。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!