夏クロスワード8×8(コウキン、シユブンキン)_問題7

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(コウキン、シユブンキン)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:コウキン、シユブンキン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
5
678
910
1112
131415
1617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2人が住んだり仕事をしたり、品物を保管したりするために、木や石や鉄などを使って建てたもの。
3元素を構成する最小単位。アトム。
4貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。
5夏の風物詩。金魚の品種の1つ。目が著しく大きく、側方に突き出る。
6森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
8ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」
10特に夏時期までに設置。獣から作物を守るための木や竹を組んで作った囲い。
11動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
12トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。
14体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。
15山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。
16夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。
17同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
ヨコのカギ:
1天然ガスの主成分。
4海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
5電磁場の振動が波動として真空または物質中を伝わっていくもの。
6人が恐れる場所に行かせるなどして、度胸があるかどうかを試すこと。
7車やこまなどの回転の中心となる心棒。
9動物の頭にある、固くつき出たもの。
10砂粒のようになった金。
11焼き肉の臭みを消し、料理に食欲をそそる香味を付与する。季節分類:春~夏
13ボールをけること。
15値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。
16生命を持っているもの。生き物。
18川の上流。
19熱を加えて温めること。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

ヒフ動物の体をおおっている皮。
セキのどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
ギヨウム職業・事業として日常継続して行われる仕事。「○○○○連絡」
トサキン金魚の品種の1つ。体形は琉金型で、大きく広がり反転する尾びれが特徴。
シオヒガリ潮の引いた浜に出て貝などをとって遊ぶこと。
ワフク日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。
タイリク広くて大きな陸地。
ウメ日本人の食卓に欠かせない食物の1つ。まざまな用途に加工でき、特有の酸味と香りで味覚を楽しませてくれる。旬は夏。
ムシヨクまったく色が付いていないこと。
タチギレ火が十分に燃えないまま途中で消えてしまうこと。
スカート腰から下をおおう女性用の衣服。
ゴーヤイボに覆われ、少し苦味のある夏野菜。
エイガ連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。
ヨネツ電気や火を消した後の、冷め切らない熱。
サマー英語で夏のこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!