春クロスワード10×10(カクスウ、カミガタ)_問題27

このページは「季節クロスワード/春シーズン(カクスウ、カミガタ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:カクスウ、カミガタ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
678
910111213
1415
1617181920
212223242526
27282930
3132333435
363738394041
424344

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。
2正式の決定の前に内々に決まること。また、決めること。
3木がたくさん集まっておいしげっている所。
5春にすることが多い、草や木の種が芽を出すこと。
7春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。
8和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。
10魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。
12庭や公園などに植えてある木。
13大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
14「花より○○○」 意味(桜の花見をするよりも、腹の足しになる団子を食うほうがよいの意で、風流よりも実利のほうを取る。また、風流を解さない食い気専門のやぼな者にもいう。)
15旬は春。「菜の花」や「花菜(はなな)」とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にする。
18月の最初の日。
20歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
22炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。
24米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
26旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
27竹の幹で作ったさお。
30単位の前に付いて千倍を表す言葉。
33春の星座。「しし座」のすぐ西側、いちばんの見どころはカニの甲羅のところにあるM44プレセペ星団である。「○○座」
35家の宝。
37「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。)
39はでではなく、ひかえめなさま。
41液などが部分的にしみついて汚れたところ。
ヨコのカギ:
2四季のうち、春の次に来る暑い季節。
4建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。
6トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。
7舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。
9人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。
11数・量・図形などの性質について研究する学問。
14本人に代わって物事を処理すること。また、その人。
15人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。
16百の十倍。
17旬は冬~春。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。
19建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。
21正午から夜の十二時までの間。
23都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
25液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
28切った後、皮をはいだだけの材木。
29燃料用の割り木。たきぎ。
31全身に毛がある虫。春によく見かける。
32地面の下。
34フィルターでこすこと。
36「春の雪と○○の杖は怖くない」 意味(春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。)
38雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
40夜空に小さく光って見える天体。季節によって変わる。
42木を割ったりするのに使う道具。
43お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
44内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

カワラ粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
ダイコン春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)」 あともう1種、別名、スズシロ
シオリ本などに目印としてはさむ物。
スダレ細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。
ニキビ人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。
ダイリ本人に代わって物事を処理すること。また、その人。
ワリバシ使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。
スイヨウ火曜日の次の日。
ブンポウ単語や文章の、組み立てやはたらきの決まり。
フネ水にうくように作った乗り物。
セン百の十倍。
キホン物事のよりどころとなる大もと。
ガクヤ出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。
サイダー炭酸水に香りや砂糖などを加えて作った飲み物。
キコリ山林で木を切り出すことを仕事にしている人。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!