春クロスワード11×11(カチク、ヒナ)_問題1
このページは「季節クロスワード/春シーズン(カチク、ヒナ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:カチク、ヒナ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|---|
| 3 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
| 4 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 6 | つり下げた二本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 7 | 旬は春。「菜の花」や「花菜(はなな)」とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にする。 |
| 9 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 11 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 14 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 16 | 春の行事で手入れするところがある。見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 |
| 18 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
| 19 | コーヒー。喫茶店。 |
| 21 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 23 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 25 | 小鳥を入れて飼うためのかご。 |
| 27 | 旬は春から初夏。ベニザケの陸封型。自然に分布するのは北海道の阿寒湖、網走川水系のチミケップ湖。 |
| 29 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
| 31 | 生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。 |
| 32 | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |
| 36 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 37 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 39 | 雷が落ちること。 |
| 41 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 42 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 43 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 44 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 47 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 春の星座。「おとめ座」の下で春の大曲線の終点に位置する星座。4つの3等星が作るつぶれた台形が目印。「○○○座」 |
|---|---|
| 5 | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:スズナ |
| 7 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 |
| 8 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 10 | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 |
| 12 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 13 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 15 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 17 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 20 | 一般の人々の住む家。 |
| 22 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 24 | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 |
| 26 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 28 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 30 | 衣服の首の周り。 |
| 31 | 新しく出てきた芽。春になるとたくさん出てくる。 |
| 32 | ある事を始めること。始まること。 |
| 33 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 34 | 旬は秋から春。タイ類の代表的なもの。 |
| 35 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 37 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 38 | 学級、組。階級。 |
| 40 | 坂になっている道。 |
| 42 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 43 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 44 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 45 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 46 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 48 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 49 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 50 | まとまり。学級。クラス。 |
| 51 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| オリオン | 中央に三ツ星が並ぶ、代表的な冬の星座。「○○○○座」 | |
| カスミ | うすい霧。もや。春や秋に多い。 | |
| タイキ | 地球をとりまいている空気。 | |
| シキモノ | お花見・運動会など、物の下に敷く物。床の上に敷く物。 | |
| ダマ | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 | |
| コグマ | 春にも見ることができる星座。シッポの先にある星が北極星。「○○○座」 | |
| チヤクチ | 地面・床面に降り立つこと。 | |
| コジシ | 春の星座。「しし座」のすぐ上にあり、4等から5等の星がま横に4つ並んでいるのでわかりやすい。「○○○座」 | |
| ユアガリ | 風呂から出たばかりの時。 | |
| カコミ | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 | |
| ハクシ | 文字や絵がかかれていない白い紙。 | |
| ハナシ | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 | |
| セイミツ | 細部まで巧妙に作られていること。 | |
| シユト | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 | |
| ハナビラ | 花を作っている、ひらひらしたうすいもの。桜はすぐに散ってしまう。 | |



