春クロスワード11×11(ムシ、エニツキ)_問題7

このページは「季節クロスワード/春シーズン(ムシ、エニツキ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:ムシ、エニツキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234567
89101112
1314151617
181920212223
2425262728
2930313233
343536373839
404142434445
4647484950
5152535455
565758

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
2百の十倍。
4体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
6絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。
7形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
824cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。
9日かげやしめった土地に生える小さな植物。
11レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。
14草木・花の形を整えて花びんなどにさすこと。
16丈の低い竹の総称。
19海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
21児童・生徒・学生などが学校に行くこと。
23仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
26快い感じ。
28大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
30土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。
33しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。
34お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
36春の星座。東の空の高いところにオレンジ色のアルクトゥールスが1等星。それから北に向かってネクタイのような形をした星の集まり。「○○○○座」
38土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。
41子どもが遊ぶ道具。
43海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
45墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。
48日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。
50アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。
51母に感謝する日。5月の第2日曜日。「○○の日」
53春夏秋冬のこと。
55人口が多く、人家が集中している所。
ヨコのカギ:
1写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。
3積み重なったもの。かさなり。
5視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。
8印鑑。はん。
10建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。
12水平・左右の方向。
13団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。
15今日の朝。
17風がないこと。
18自然の眺め。風景。
20仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。
22書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
24一つにまとめて束ねること。
25ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。
27庭や公園などに植えてある木。
29水が動いて水面に高低ができる現象。
31父や母の兄弟や姉妹の子ども。
32自然界のものについて学ぶ教科。
35数・量が増えること。また、増やすこと。
37旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。
39くきがやわらかく、木にならない植物。冬に枯れ、春に再び生い茂る。
40海水や地中からとれる白くてからい物。
42何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。
44人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。
46薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。
47「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。)
49旬は冬~春。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。
51四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。
52手で持てるくらいの岩の小さいもの。
54人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。
56夜、早い時刻に寝ること。
57出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
58卵からかえってまもない鳥の子。春の時期が繁殖シーズン。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

サツカ小説や童話などを作る人。
キシヤ新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。
バイテン駅・劇場・病院・学校内などに設けられた小さな店。
チンギン労働の対価として労働者に支払われる金銭。
ソウ積み重なったもの。かさなり。
ブシユへん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。
ガサイ絵をかく才能。
ネボウ朝おそくまで寝ていること。また、その人。
カンナ材木の表面を平らにけずるための大工道具。
ソラ大地のずっと上の方に見える所。
センテ囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。
オヒヤ冷たい飲み水。冷や飯。
ハルウミ「○○○○秋山」 意味(春は海が、秋は山が晴れるとよい天気になる。)
イツコク「春宵○○○○値千金」 意味(春の夜は気候も温暖でこころよく、そのすばらしい興趣は、短い時間が千金にも値する。)
カイソウ海中に生えている、草のような植物。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!