春クロスワード12×12(ジユク、ミミカキ)_問題1
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ジユク、ミミカキ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ジユク、ミミカキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|---|
| 3 | 駅・劇場・病院・学校内などに設けられた小さな店。 |
| 4 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 6 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 8 | 英語で一週間のこと。 |
| 9 | フィルターでこすこと。 |
| 11 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 13 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 15 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 18 | 人や車などが行ったり来たりすること。 |
| 20 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 22 | 長く生きること。長寿。 |
| 23 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 25 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 27 | 生物が生物として生きるもとになる力で、それがなければ死んでしまうもの。 |
| 29 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 31 | 雷が落ちること。 |
| 33 | 世の中に出て成功し、立派な地位や身分を得ること。 |
| 36 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 39 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 40 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
| 42 | 株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。 |
| 44 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える○○植物。食材としては春に採れる。 |
| 46 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 48 | 長い年月を経た梅の木。 |
| 50 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 52 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 55 | 魚をつること。 |
| 57 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 59 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| 61 | 土。地面。 |
| 63 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 65 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 67 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 69 | 錠を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
|---|---|
| 5 | 春の星座。1等星はレグルス、2等星のデネボラはしっぽにあたる。「○○座」 |
| 7 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 10 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 12 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 14 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 16 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 17 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 19 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 21 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
| 24 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 26 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 28 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 30 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
| 32 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 34 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 35 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 37 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
| 38 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 40 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 41 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 43 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 45 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 47 | 春の植物。菜の花のような色 |
| 49 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 51 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 53 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
| 54 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
| 56 | 液体が気体になること。 |
| 58 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 60 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 62 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」 |
| 64 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 66 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 68 | 地面の下。 |
| 70 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
| 71 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 72 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 73 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 74 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| センチ | ミリより上で、メートルより下。 | |
| オチヤ | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 | |
| タネウマ | 種付け用に飼う雄の馬。 | |
| キツネ | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。春に繁殖をする。 | |
| セリ | 春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 | |
| ヨユウ | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 | |
| カミノケ | 春の星座。「しし座」と「うしかい座」の間にある星座。「○○○○座」 | |
| ハケ | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 | |
| ソウゲン | 草が一面に生えている広い原っぱ。 | |
| モンキチヨウ | 早春から出現する。モンシロチョウと似ているが全体的に黄色い。 | |
| アメンボ | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 | |
| チーム | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 | |
| ニダイ | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 | |
| ガツキ | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 | |
| ジソク | 一時間に進む距離で表す速さ。 | |



