春クロスワード7×7(ウサギ、アマガサ)_問題18

このページは「季節クロスワード/春シーズン(ウサギ、アマガサ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:ウサギ、アマガサ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
678
9
101112
1314
15

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。
3鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。
4うるしを塗って仕上げた器。
5百の十倍。
6多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
7頭を使って考えるための問題。
8体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。
9心の中にえがく姿。
10春にすることが多い、草や木の種が芽を出すこと。
11丈の低い竹の総称。
12犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。
13燃料用の割り木。たきぎ。
ヨコのカギ:
1気温や温度が高くて暑いこと。春が過ぎると増してくる。
3ある事を始めること。始まること。
5春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。
6甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。
8春の山菜。キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。
9赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
10春、しとしとと静かに降る雨。
13針のような葉をたくさんつける常緑樹。
14円。円形。趣味を同じくする人の集まり。
15望みがかなうように神仏に祈り願うこと。春の時期には合格○○○する人が多い。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

ココロ考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。
チツソ空気中の五分の四をしめている気体。
コツクレストランなどの料理人。水やガスを出す口のところに付いているせん。
ハルバシヨ春に行われる大相撲の本場所
ハナビラ花を作っている、ひらひらしたうすいもの。桜はすぐに散ってしまう。
モンシロチヨウ最も普通にみられるチョウ。春、得にキャベツ・白菜・アブラナが多いところでよく見かける。
ホゾンそのままの状態を保ちながら、とっておくこと。山菜は保存が難しい。
ツウロ通行するためにあけてある場所。通り道。
ナマエ人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。
セロリ旬は春。独特の香りを持ち、スープやサラダに入れると味を引き立ててくれる。和名:オランダ三つ葉
フデ竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。
バツタ草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。
ミチクサ牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。
ハガキ第二種郵便に使用する一定規格・様式の通信用紙。「郵便○○○」
モクヨウ水曜日の次の日。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!