春クロスワード7×7(オトナ、セダイ)_問題19

このページは「季節クロスワード/春シーズン(オトナ、セダイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:オトナ、セダイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
67
89
1011
121314
15161718
19

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2英語で数を数えること。
3ひかり。光を出すもの。
4種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。
5木を切り取った後に残る、根の付いている幹。
7今月の次の月。
9タラノキの若芽。食用とする。
11大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
12ある事を始めること。始まること。
14物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。
16書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
18木がたくさん集まっておいしげっている所。
ヨコのカギ:
1卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。
3春先の、うっすらと積もって消えやすい雪。
6舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。
8ある集団などに仲間として新しく入ること。一般的には春に多く入る。
9ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。
10バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。
11趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。
13野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。
15手で持てるくらいの岩の小さいもの。
17大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
19山や野に苗木を植えて林に育てること。(春の季語)

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

カワラ粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
ハクバ白い毛色の馬。
ハルヤスミ3月の終業日から4月の始業日までの間。
タイギゴ同一言語の中で、その意味が対の関係、あるいは正反対の関係にある言葉。
ペンペングサナズナの別名。実の形が三味線のばちに似ているのでいう。(春の季語)
トカゲ尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。
ナツイン印鑑を押すこと。押印。
ユミズ湯と水。「○○○のように使う」
ナイテイ正式の決定の前に内々に決まること。また、決めること。
クモ大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
アサヒ朝昇る太陽。朝の日の光。
シユンギク原産地は地中海沿岸。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ている。食用とされるのは東アジアにおいてのみ
ケイカクあることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。
カサイ火事。火事による災害。
ウド旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!