春クロスワード8×8(ハヤネ、エラ)_問題10

このページは「季節クロスワード/春シーズン(ハヤネ、エラ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:ハヤネ、エラ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789
10111213
141516
1718
19202122
2324252627
2829

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2草木を植えて緑の多い場所にすること。
3種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。
5お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
6シロツメクサの別名。幸運が訪れるという伝説がある。
8金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
11品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。
13道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。
15今月の次の月。
17種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。
20会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。
22魚をつること。
24土。地面。
25太陽が出てくる方に向かって左の方角。
27春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:スズナ
ヨコのカギ:
1漢字の読みを漢字のそばに書いた仮名。
4四角形、または立方体や直方体のような形。
7衣服の首の周り。
9春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。
10毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。
12ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。
14粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
16乗っていた馬から落ちること。
18あることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。
19いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
21二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。「○○春」
23一か月。
26自然界のものについて学ぶ教科。
28駅・公園などに備えてある長細い椅子。
29新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

モクバ木で馬の形に作ったもの。
ハルヤスミ3月の終業日から4月の始業日までの間。
トクギとくに自信を持っているわざや能力。山菜を採るのが上手など。
コーチスポーツの技術などを指導すること。または指導する人。
ギシキお祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。
メンセキ土地や図形などの平面の広さ。
キウイニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
ヨウヤク文章や話の要点を短くまとめることやまとめたもの。
モンキチヨウ早春から出現する。モンシロチョウと似ているが全体的に黄色い。
シダシ注文に応じて料理を作って届けること。
カテイ家族の集まり。または、集まっている場所。
オシボリ手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。
シゲミ草や低木の生い茂っている場所。
キホン物事のよりどころとなる大もと。
ジヤグチ水道管の先に取り付けて、水の量を調節する金属製の器具。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!