春クロスワード8×8(コチ、ホコウ)_問題4

このページは「季節クロスワード/春シーズン(コチ、ホコウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:コチ、ホコウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
789
1011
1213
141516
1718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
3植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
4海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。
5春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。
6家を借りるために家の持ち主に払うお金。
7木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
8取りあつかいを終わりにすること。
9田畑をたがやす人。
10旬は春から夏。海水魚。幼魚は表層性でクラゲの傘の下。干物材料として有名。
11仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
12水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。
16四角形、または立方体や直方体のような形。
17海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
18こしかけ。座る物。地位。
ヨコのカギ:
1ひかり。光を出すもの。
4川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。
5春の季節の山。草木が芽吹き、春の装いをした山。
7旬は冬~春。葉が濃い緑色で切れ込みがあり、ほどよい辛味が特徴。塩漬けにされることが多い。
10他人の言葉や文章を、自分の話や文章で使うこと。
12滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。
13建物や山林など、大きなものが焼けること。
14山林で木を切り出すことを仕事にしている人。
15かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
17会からしりぞき、会員でなくなること。
19水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。
20「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。)

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

カイソウ海中に生えている、草のような植物。
ハナノシタ「花の下より○○○○○」 意味(桜の花の下で、その美しさをめでる風流を楽しむよりは、まず鼻の下の口に食べさせることのほうが先だ。)
シバカリ伸びた芝を刈りそろえること。
ワシツたたみをしいた日本風の部屋。
オバ「春の雪と○○の杖は怖くない」 意味(春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。)
マジメ真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。
ミミズ土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。
リカ自然界のものについて学ぶ教科。
ホリ地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
ツウコウ人や車などが行ったり来たりすること。
ヒツスどうしても必要なこと。住民票異動でここは必ず書いてください「○○○項目」
ガヨウシ絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。
アイシヤ愛用している自分の自動車や自転車のこと。
ササ丈の低い竹の総称。
デンワ声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!