春クロスワード8×8(タネイモ、ノウヤク)_問題7

このページは「季節クロスワード/春シーズン(タネイモ、ノウヤク)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:タネイモ、ノウヤク】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
6
789
1011
1213141516
171819
2021
2223

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2木で馬の形に作ったもの。
3春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。
4木製のつち。
5書く方法。筆の運び方や、その順序。
6木や竹を組んで作った囲い。
7したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、
8消え残った雪。特に、春になっても消えないで残っている雪。
11ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。
13池や田んぼに浮かぶ水草。
14代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」
16そのことを専門の仕事にしていない人。
18山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。春に繁殖をする。
20自然界のものについて学ぶ教科。
ヨコのカギ:
1鳥のやわらかな羽や毛。
4液体が気体になること。
6陰暦3月の異称。
7ハナシノブ科の多年草。高さ約10センチ、地をはうように密生し、葉は細長くかたい。春に淡桃・赤・白色などの花をつける。ハナツメクサの別名。
9地面の下。
10木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
12空いている席。
15お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
17森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
19液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
20地球の表面で、水におおわれていない部分。
21上を電車や汽車などを走らせ、人や荷物を運ぶためのレール。
22火事。火事による災害。
23バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

キツネ山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。春に繁殖をする。
ジユレイ樹木の年齢。
ウインク合図のために片目でまばたきをすること。
ハルバシヨ春に行われる大相撲の本場所
シマ周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
ソース料理の味付けに使うしる。
キミドリ黄色がかった緑色。
シガツ一年で四番目の月。
スギ春の花粉症の人にはたまらない。日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
キセツ春夏秋冬のこと。シーズン。
センロ列車・電車などが通る道筋。レールのこと。
アジミ少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。
イナカ都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
オヒタシ青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。
オミクジ神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!