春クロスワード9×9(ムフウ、クサモチ)_問題10

このページは「季節クロスワード/春シーズン(ムフウ、クサモチ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:ムフウ、クサモチ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
678
910111213
141516
17181920
21222324
252627282930
31323334
3536

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1旬は秋から春。陸からの釣りというと、防波堤、磯などからという手軽さから根強い人気がある。エビやカニから海藻、またスイカや果物なども食べる雑食性。
2トンボの幼虫。ほとんどがこの状態で春を迎える。
4羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。春から飛びはじめる。
5「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。)
6人口が多く、人家が集中している所。
7旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。
10海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。
12考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。
13野に咲く梅。野生の梅。
15水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。
16伸びた芝を刈りそろえること。
18羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
20声を出して、節をつけて歌う言葉。
21全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。
23二で割り切れる整数。
26四季のうち、春の次に来る暑い季節。
28言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
30地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。
32丈の低い竹の総称。
34植物のくきが分かれて成長した部分。
ヨコのカギ:
1金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
3鳥類などのかたい口先。
6旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。
8仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
9広大な土地。天に対する地上のこと。
11道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
14動かすことができないほどの、大きな石。
15金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。
16空き地などに生える、葉の細い草。
17電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。
19長い年月を経た梅の木。
22人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。
24ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。
25非常に細かくくだいたもの。粉末。
27ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
29金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
31気温や温度が高くて暑いこと。春が過ぎると増してくる。
33墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。
35菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。
36納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

タイギゴ同一言語の中で、その意味が対の関係、あるいは正反対の関係にある言葉。
カクスウ漢字を組み立てている点や線の数。
ジユース果物・野菜などをしぼった汁。また、それを加工した清涼飲料水。
キセツ春夏秋冬のこと。シーズン。
ナイテイ正式の決定の前に内々に決まること。また、決めること。
ゲンドそれ以上はこえられない区切り。許される範囲。
ボウセキ糸をつむぐこと。繊維を加工して糸にすること。
ダンゴ「花より○○○」 意味(桜の花見をするよりも、腹の足しになる団子を食うほうがよいの意で、風流よりも実利のほうを取る。また、風流を解さない食い気専門のやぼな者にもいう。)
ヒガン「暑さ寒さも○○○まで」 意味(残暑も、秋の彼岸のころには衰えて涼しくなり、余寒も、春の彼岸を迎えることには薄らいで、その後はしのぎやすくなる。)
タンサさぐり調べること。
オヒサマ太陽を親しんで呼ぶ言葉。
ヒマ何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。
タネビいつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。
トマト野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。
ダシかつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!