春クロスワード9×9(ザシキ、ガツキ)_問題19

このページは「季節クロスワード/春シーズン(ザシキ、ガツキ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:ザシキ、ガツキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123456
789
1011121314
1516171819
20212223
242526
2728
293031
323334

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2植物のくきが分かれて成長した部分。
4建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。
5人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。
6写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。
8針のような葉をたくさんつける常緑樹。
10日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。
12うつしとった文書や絵。コピー。
14本などに目印としてはさむ物。
16材木を使って家を建てたり、直したりする人。
18人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。
21使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。
23まったく色が付いていないこと。
24植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
25旬は春、秋から冬。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。鱗がない。皮は薄く破れやすい。骨は軟らかい。サタケウオという異名がある。
26多数の個眼により形成される眼。昆虫類・甲殻類などにみられる。
29球形をした鳴り物。春になると山菜とりで例年ヒグマに襲われる、ヒグマよけに持ち歩くと良い。
31米を作るために植えられる草。
ヨコのカギ:
1木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
3数や量などが示した値よりも下であること。
5いくつもの丸い実をつける果物。
7粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
9建物などの場所を変えること。引っこし。
11物事を知らせること。知らせ。
13お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
15波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
17早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。
19山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
20海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。
22物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。
24漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
2524cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。
27草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。
28ホテルやイベント会場など、前もって約束すること。
29酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ!
30五・七・五の十七音からできている短い詩。
32ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
33春が見ごろをむかえる菜の花、それの種子。アブラナの種子。アブラナの通称。
34百の十倍。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

モクメ木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。
ガシユウ絵画を集めて本にしたもの。
アジ旬は春~夏、暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わず漁獲される。旬に獲れるものは小~中型で、脂ののりがよい。
ニオイ鼻に感じるしげき。
セツ論理的にねられた意見。主張。
グラムメートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。
バツト野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。
ソウゲン草が一面に生えている広い原っぱ。
キリ大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
ゲート英語で門、出入り口、関門のこと。
イズミ地下水が自然にわき出ている所。または、その水。
ヒリヨウ農作物の成長を進めるために耕地にあたえる栄養分。
ソチある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。
ハツチヨウその春にはじめて見る蝶。
ニツシ毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!