春クロスワード9×9(ツボミ、ラジコン)_問題5
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ツボミ、ラジコン)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ツボミ、ラジコン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||
| 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 文章などの一部をけずり、取り除くこと。 |
|---|---|
| 3 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
| 4 | 秋に川の砂礫底に産卵し、孵化した仔魚は海へ下り、翌春 70~80mmになり川へ上る。 |
| 5 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 6 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 7 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
| 9 | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 |
| 11 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 13 | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
| 14 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 15 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 18 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 20 | 足りなくなった分を補うこと。「水分○○○○」 |
| 22 | 芝居などで出演者が着る衣服。 |
| 24 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
| 25 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 26 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 27 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 28 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 畑でつくって食用にする植物。春はジャガイモが有名。 |
|---|---|
| 4 | 何の目的にも使われていない土地。 |
| 6 | 二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。 |
| 8 | 野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。 |
| 10 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 12 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 13 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 16 | 英語で門、出入り口、関門のこと。 |
| 17 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 19 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| 21 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 23 | フィルターでこすこと。 |
| 25 | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。花粉症など。 |
| 27 | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 |
| 29 | その次の日。あくる日。 |
| 30 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 31 | 春になると始まる。水田に稲の苗を植えること。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| シログチ | 旬は秋、春~初夏 非常に鮮度落ちが早い。鱗は柔らかく、取りやすい。スーパーなどでも比較的よく並んでいる。魚屋では定番魚。 | |
| キチヌ | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 | |
| ミドリ | 「柳は○○○花は紅」 意味(理にかなった自然のあるがままの姿をいったもの。当たり前のことのたとえにもいう。また、物にはそれぞれ特性がある。春の景色の美しさの形容としても用いる。) | |
| ゴール | 目標にしている最後の地点。 | |
| セリ | 春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 | |
| ハタウチ | くわ・すきなどで畑を耕すこと。 | |
| フデ | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 | |
| エンジ | 幼稚園・保育園の子ども。 | |
| ツリバリ | 魚釣りに使う先のとがった針。 | |
| マガレイ | 海水魚。水深100mよりも浅場。旬は秋から春。鱗は軟らかく細かく取りやすい。皮はしっかりして厚く臭味はない。主に生で食べることは産地でもほとんどない。 | |
| ブイン | その部に属している人。 | |
| ユメ | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 | |
| コドモ | 国民の祝日の1つ。5月5日。「○○○の日」 | |
| インサツ | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 | |
| ゴハン | お米をたいたもの。食事のこと。 | |



