秋クロスワード10×10(マツ、サジ)_問題18

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(マツ、サジ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:マツ、サジ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
891011
121314
151617
181920
21222324
252627
28293031
3233

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1各地から農水産物などの荷が集まること。また、荷を集めること。
2木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
3両方の腕を胸の前で組み合わせること。
4企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。
5荷物の運搬に用いる小型の手押し車。
6雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
7水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。
9使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。
11「秋の四辺形」と「おうし座」の間に、2つの明るい2等星が見つかる。これが「○○○○座」の目印。
13前の代の仕事の後を引き継ぐこと。
16食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。
18水が動いて水面に高低ができる現象。
20屋内に恒久的に設けられる炉の一種で伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のことである。
21鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。
23天然ものは年に2度春と秋に採れるとされている。ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。
24弟子になること。
25地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
26工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
27粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
28だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
29レンコンが取れる多年生水草。
31言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
ヨコのカギ:
1北海道では晩秋には現象がみられる。晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
2食べ物の味わい。
4火災の発生や延焼を防ぐこと。
6秋の紅葉樹木の代表とも言える、もみじの別の呼び名。
7春・夏・秋・冬のこと。
8世間の評判。面白がって伝える不確かな話。
10食欲の秋!この人たちにもたまらない季節。食通・美食家のこと。
11空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
12鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞(紅葉狩りなど)したりとったりすること。
13糸などを編んで作ったもの。
14旅行に必要な費用。路用。
15野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。
16風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。
17岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
18秋の味覚の1つ。バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
19秋の月見がきれい。月が明るく照る夜のこと。
20根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
21秋の七草の1つ。
22物の正面・前面とは反対の方。
25米を作るために植えられる草。
26選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。
27かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
28部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
29川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。
30長粒種のインディカ米のこと。 メモ:見た目は細長く、炊いたときに粘り気が少ない。パサパサとした食感が特徴で、カレーやピラフに合う。
32勉学の秋!やはり勉強するには机と○○が必要。
33スポーツの秋!基本が大事、柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

ワクチン感染症の予防に用いられる抗原の総称。
シナイ剣道で使う竹製の刀。
シツプ炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。
ヨウガク西洋の音楽。
イテン建物などの場所を変えること。引っこし。
ハシオキ食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。
センテ囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。
カキシブ渋柿の青い果実からしぼりとった液。赤褐色で、防腐・防水剤として紙・木などに塗る。
ナシ秋の味覚の1つ。バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
シロガキ干して白い粉をふいた柿。
ウエキ庭や公園などに植えてある木。
スズ秋味覚、キノコを採りに行く時はクマよけに装備しておきたい。球形をした鳴り物。
ササ秋になると枯れる。丈の低い竹の総称。
フウケイその季節の自然のながめ。その場の様子。
ゲタ木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!