秋クロスワード10×10(スネ、タツ)_問題27

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(スネ、タツ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:スネ、タツ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345678
910111213
1415161718
192021222324
252627282930
31323334
3536373839
404142
434445
4647

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2蚕のまゆから作った糸や布。
4秋になると枯れる。丈の低い竹の総称。
6森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
7豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
8耳が長く、後ろ足が大きい動物。
10錠を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
12かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
14朝昇る太陽。朝の日の光。
16北海道では晩秋には現象がみられる。晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
18サクソフォーンを略して何と呼ばれるか。 メモ:金属製の木管楽器の一種。
20日本の紅葉は海外の人にもとっても人気!楽しみのために、物や景色などを見ること。観光。
22液体が空気を含むとできる丸いつぶ。
24「秋茄子○○に食わすな」 意味(秋の茄子は味がよいから、憎い嫁には食べさせるなという、姑の嫁いびりのことば。)
26重さの単位。千キログラム。
28和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。
30「秋の○○は笛による」 意味(秋になると、人間の鹿笛に誘われて近づき捕らえられることから、恋に身を滅ぼしたり、弱みに付け込まれたりする。)
32枯れ葉を集めてヤキイモに。熱を加えて温めること。
34山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。
35物をくだいたり、かき混ぜたりする装置。
37会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。
39野生のウサギの総称。
40会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。
41スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。
42雄の魚の腹にある乳白色の精巣。
ヨコのカギ:
1ある一定の期間。また、あることを行う時。
3旧国名の一。現在の高知県にあたる。土州。高知県中部の市。仁淀川下流西岸に位置する。 メモ:闘犬が有名な犬種の名前になっている。
5風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘。
9玄米をついて白米にするときにできる粉。
11木や竹を組んで作った囲い。
13鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
15工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
17現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。
19秋の季節に遡上するマス。食卓に並ぶメジャーな魚。
21ダチョウ目の絶滅鳥。ニュージーランドから約30種についての化石が知られ、大形のものは体高約3.5メートル。ダチョウに似て、飛べない。
23秋の月見がきれい。月が明るく照る夜のこと。
25問題を解く手がかり。
27日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。
29米・麦などを炊いたもの。ご飯。
31人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。
33イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。
35植物が出す、あまいしる。
36材料にネギとマグロを使った料理。
38動物の頭にある、固くつき出たもの。
40湿り気が多く、じめじめした土地。
41種付け用に飼う雄の牛。
43小説や童話などを作る人。
44夜の空。
45食べ物を盛る、浅くて平たい容器。
46場所を移し変えること。
47小麦を粉にしたもの。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

エンジン自動車・飛行機・船などを動かすもととなる装置。
アシバ足を乗せる所。
ドクシヨ「○○○○の秋」と呼ばれるほど、この時期に読む人が多い。本を読むこと。
イクラ旬は夏~秋!サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。
シエフ食欲の秋は彼らにかかっている!料理長。コック長。
ウロコ魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。
シユゴ文の中で「何が」「何は」に当たる部分。
サビ金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
クレヨンろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。
カケジク床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。
コウヨウ秋になると、木が枯れる前に色が変わり、美しく彩られる。
コナ非常に細かくくだいたもの。粉末。
タベスギ食欲の秋といえど、度を越して食べるのは気をつけよう。
アキオサメ秋の取り入れ、秋の収穫。また、その終了祝いをさす言葉。
パズル頭を使って考えるための問題。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!