秋クロスワード11×11(カラシ、シケン)_問題9

このページは「季節クロスワード/秋シーズン(カラシ、シケン)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!

秋クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/秋シーズン

【季節/秋クロスワード[例]:カラシ、シケン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345678
91011121314
1516171819
202122232425
2627282930
313233343536
373839
404142434445
4647484950
5152535455
565758

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1種子植物の花の中にある雌性生殖器官。
3秋の味覚の1つ。バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
4あらゆる物の味を感じる感覚。これがなければ、秋の味覚を楽しもう!
6出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
7人の腸内に存在する細菌のうち、その活動によって生み出される代謝物が人の健康維持に害をなすもの。「○○○○菌」
8春夏秋冬を俳句などで、季節を表す言葉。
10正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。
12犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。
14油と脂肪。
16アウトドアでたき火に最初の火がつくこと。また、火をつけること。
18何かをするために身なりを整えること。
21肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
23地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
25直接日光に当てて干すこと。
26悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」
28新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。
30会議にかけて討議する題目。
32野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。
34夜になってかなり時間がたったころ。
36秋の紅葉を記念写真に。画像の質/画像品質のことをさす言葉。
38生物が長い年月の間にだんだんと高等なものになっていくこと。
39秋の月見がきれい。月が明るく照る夜のこと。
41かなの一種。漢字の一部をとって作り出された表音文字。
43見識のある人。有識者。
45魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。
46物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。
48「秋の雨が降れば○○の顔が三尺になる」 意味(秋になると肌寒い日が続くが、雨が降ると南方からの低気圧のせいで暖かい。そこで、寒がりの猫が三尺も顔を長くして喜ぶ。)
50竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。
53一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。
55企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。
ヨコのカギ:
2大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
5生食で楽しむ旬は秋から冬にかけて、海のミルクとも言われる。オイスター。
7「男心と○○の空」 意味(男の心は移り気で、その愛は秋空のように移ろいやすい。)
9海水や地中からとれる白くてからい物。
11会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。
13二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。
15駅・公園などに備えてある長細い椅子。
17旬は秋、かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」
19胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
20茶の湯に使う道具類。茶道具。
22秋に実るのはナシ・カキ・ミカンなど、植物の実のこと。
24秋の季節は良くあること。毒キノコに注意どんな症状が出るかわからない。体の働きがとまったり、弱くなること。
27鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
29冬に向けて秋のうちに準備をしておく。燃料にするための木。まき。
31川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。
33職業。仕事。
35安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。
37手で持てるくらいの岩の小さいもの。
38食欲の秋は彼らにかかっている!料理長。コック長。
39「追試験」の略。
40湯を沸かす金属の道具。
42山頂は特に良い自然の眺めが楽しめる。風景のこと。
44魚をつること。
47値段が高いこと。高い値段。
49秋に「サツマイモを野外でしてもいいですか?」など、許すこと。
51その月の八番目の日。一日の八倍。
52去年に比べて、キノコや木の実が豊作だ!今の年、この年のこと。
54秋の食材。細長い根を食べる。特有の風味と食感があり、煮物やきんぴら、サラダなど調理法によっていろいろな味わいが楽しめる。
56水が動いて水面に高低ができる現象。
57電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。
58海や川が陸と接する境目。水ぎわ。

■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
秋クロスワード iOS秋クロスワード

用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答

タケウマ子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。
メイガすぐれていて、名高い絵。
タイヤ自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。
ブインその部に属している人。
イカダ木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。
カコミ囲むもの。囲んでいるもの。かこい。
タレしょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
キツネ山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。
マツ針のような葉をたくさんつける常緑樹。
ミナミノウオ秋の星座の1つ。「みずがめ座」からこぼれ落ちる水を飲んでいる。「○○○○○○座」
オバサン子どもが大人の女の人を指して言う言葉。
アキノシヘンケイ秋の夜空の高いところを見上げると、4つの星が自然と目につく。別名「ペガススの四辺形」とよばれている。
ワサビ水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。
アジワイ食べ物の味の深さ。
ミジタク何かをするために身なりを整えること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!